Archive for the ‘刑事事件’ Category

埼玉県羽生市の刑事事件に強い弁護士 クレプトマニア(窃盗症)事件も相談受付中

2017-09-27

埼玉県羽生市の刑事事件に強い弁護士 クレプトマニア(窃盗症)事件も相談受付中

埼玉県羽生市在住の会社員Aさんは、会社の営業の途中でコンビニに立ち寄り、食品など合計400円程度の商品を万引き(窃盗)してしまいました。
Aさんがコンビニを出たところで店員がAさんを呼び止め、Aさんを裏の事務室に連れていき、証拠のビデオを見せたところ、Aさんは万引き(窃盗)の事実を認めましたため、通報を受けた警察官によって、埼玉県警羽生警察署に連行され、取調べを受けています。
(※フィクションです)

クレプトマニアとは】

クレプトマニア(窃盗症)とは、国際疾病分類において「病的窃盗」とされ、「万引き(窃盗)を止めたくても止められない」という精神障害を言います。

クレプトマニア(窃盗症)の主な特徴として、刑罰などのリスクは理解しているにも関わらず数百円程度の金額の万引き(窃盗)をしてしまうことや、万引き(窃盗)の最中には強い興奮や快感、満足感を得るにも関わらず、行為後には罪悪感を覚えてしまうなど、一般的な道徳感では測れない、自分でもコントロールできない衝動などが挙げられます。
クレプトマニア(窃盗症)は他の精神障害と併発することも多いそうです。

また、クレプトマニア(窃盗症)の男女比で言うと、女性の方が圧倒的に多く、上述の他の精神障害との関連で、特に女性の摂食障害の方が多くクレプトマニア(窃盗症)に悩むことが多いと言われています。

なお、例えば横浜市の「大石クリニック」や群馬県渋川市の「赤城高原ホスピタル」は、専門的にクレプトマニア(窃盗症)の治療に取り組んでいるそうです。

クレプトマニア(窃盗症)のようなデリケートな問題については、本人はもちろん、家族の方の相談も受け付けているようです。
また、クレプトマニア(窃盗症)の疑いを調べるチェックリストもHP上に掲載しているクリニックも多いようですので、クレプトマニア(窃盗症)でお悩みの方は自己チェックのうえ、初診や通院をご検討なさると良いでしょう。

そして、クレプトマニア(窃盗症)でお悩みの方が、万引き(窃盗罪)の疑いで警察に取調べを求められた場合には、速やかに弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
また、万引き(窃盗罪)の疑いで逮捕されたクレプトマニア(窃盗症)の方のご家族の方は、弊所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警羽生警察署への初回接見サービス費用:41,200円)

埼玉県さいたま市の刑事事件に強い弁護士 新ビジネスで医薬品医療機器法違反?

2017-09-26

埼玉県さいたま市の刑事事件に強い弁護士 新ビジネスで医薬品医療機器法違反?

埼玉県さいたま市在住の会社経営者Aさんは、昨今の美容健康ブームに乗じて、米国で大流行している美容医療機器を輸入することを考えました。
そこで、知人の医師と通じて医師免許を利用して当該美容医療機器の輸入を厚生局に申請し、輸入を行いました。
この美容医療機器の販売やリースにより、Aさんは大きく売上を伸ばしましたが、ある日、埼玉県警大宮警察署の警察官が令状を以てAさんの事務所を家宅捜索に来ました。
(※フィクションです)

新ビジネス刑事事件

平成29年9月25日、日本で未承認の米国製美容医療機器を販売したとして、大阪の会社社長と元社員が医薬品医療機器法違反の疑いで逮捕されました。
この美容医療機器は日本の厚生労働省では未承認であり、これを国内で販売・リースしたとして、国内で承認を得ていない医療機器の販売等をすることは、医薬品医療機器法に違反します。

医薬品医療機器法(または薬機法)は、制定当初は薬事法という名前でしたが、平成26年の改正により医薬品医療機器法となりました。
医薬品医療機器法は、医療機器のほかに、危険ドラッグ等の所持・使用を規制も定めています。

また、この事件では当該美容医療機器を輸入する際に、他人の医師免許を無断で複製したとの疑いもあります。
この場合、医師免許は国家資格であり、刑法155条の公文書偽造罪および同行使罪が成立する可能性もあります。

本来、新ビジネスを始める場合、法的または行政上の規制をクリアしたうえで、既存の他社との差別化を図る商品開発やマーケット開拓をしなくてはなりません。
ビジネスの開始に伴う刑事事件の発生として問題になる分野として、上記の医薬品医療機器法のような保健衛生上の規制のほかに、特許権や著作権などの知的財産権の分野も挙げられます。

このように、医薬品医療機器法のような規制法の違法行為に対する罰則は、高度の専門的知識が必要であり、それゆえ刑事事件に詳しい弁護士に相談することを強くお勧めします。

埼玉県さいたま市医薬品医療機器法違反、その他新ビジネスに伴う刑事事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の無料法律相談または初回接見サービスをご利用ください。
埼玉県警大宮警察署への初回接見サービス費用:34,900円)

埼玉県行田市の刑事事件に強い弁護士 高齢者の万引き(窃盗)相談受付中

2017-09-25

埼玉県行田市の刑事事件に強い弁護士 高齢者の万引き(窃盗)相談受付中

埼玉県行田市在住の年金受給者Aさん(69歳)は、散歩の途中で立ち寄ったスーパーで総菜を盗んだとして、万引き窃盗罪)の容疑で埼玉県警行田警察署の警察官によって現行犯逮捕されました。
(※フィクションです)

高齢者万引き(窃盗罪)

警察庁の警察白書によれば、65歳以上の高齢者による万引き(窃盗罪)事件が増加しています。
一般刑法犯罪の検挙人員に占める65歳以上の割合は、平成10年度あたりから右肩上がりに上昇し始め、平成20年ごろには検挙人員が3倍近く増加しています。

万引き(窃盗罪)を行った高齢者の犯行動機について主なもの3つまで調査した結果は、男性の場合、1.生活の困窮(66%)、2.対象物の所有(36.6%)、3.空腹(18.8%)となっています。
対して女性の場合、1.対象物の所有(63%)、2.節約(59%)、3.生活の困窮(22%)となっています。

そして、注目すべきは、万引き(窃盗罪)で検挙された高齢者のうち、77%が同種の前科あることです。
つまり、上記の万引き(窃盗)の動機を見るに、生活の困窮や空腹など、容易には状況を改善することができない原因で逮捕された場合には、かなりの確率で再犯を行うことが多いということです。

また、高齢に伴う前頭葉や側頭葉の収縮により、認知症の一種であるピック病にかかり、性格が変わったり、万引き(窃盗罪)や暴行罪などの反社会的な行動をとるようになるケースがあると言います。

ピック病は発症が分かりにくく、自分が万引き(窃盗罪)で捕まったことをきっかけにピック病が見つかったというケースもあるようです。

なお、高齢者万引き(窃盗罪)については、初犯から一度目の再犯ぐらいまでは、罰金刑に処せられるケースが多く、20万から30万の罰金という量刑が多いようです。

このように、高齢者万引き(窃盗罪)は、再犯の可能性が大きく、それゆえ前科がついてしまう可能性もありえます。
このような刑事事件については、刑事事件に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。

埼玉県行田市高齢者万引き(窃盗罪)でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の無料法律相談または初回接見サービスをご利用ください。
埼玉県警行田警察署への初回接見サービス費用:41,860円)

埼玉県川越市の威力業務妨害事件で逮捕 事件の早期解決に弁護士

2017-09-24

埼玉県川越市の威力業務妨害事件で逮捕 事件の早期解決に弁護士

埼玉県川越市在住の21歳の大学生Aさんは、川越市役所に「爆発物を仕掛けた」という内容のメールを送ったとして、埼玉県川越警察署の警察官に威力業務妨害罪で逮捕されてしまいました。
Aさんは、いたずらの延長くらいのことだと思っていたので、逮捕になってしまことに戸惑っています。
(フィクションです。)

威力業務妨害とは~
威力業務妨害罪とは、「威力」を用いて他人の業務を妨害する罪のことをいい、刑法第234条で禁じられており、罪を犯すと「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」に処せられるます。
威力業務妨害罪の指す、「威力」とは、人の意思を制圧するに足る勢力のことで、暴行・脅迫にとどまらず、そこまでに至らない行為であっても、およそ人の自由な意思を制圧するような勢力の一切を含んでいます。
そのため、上記事例のAさんのような場合は、偽計業務妨害罪との判別が難しい所ですが、爆破・殺害予告メールや電話は、脅迫という有形的な行為が「威力」であるとされることが多く、威力業務妨害罪にあたる可能性が高いです。
もし威力業務妨害罪逮捕・起訴されてしまうと、過去の量刑では懲役1年程度の実刑、あるいは執行猶予3年程度となることが多いようです。

威力業務妨害罪は親告罪ではありませんが、被害者が存在する犯罪です。
そのため、被害者との示談を成立させたり、被害弁償を行うことで、事件自体を早期に解決することができる可能性が高まります。
威力業務妨害罪は、それに該当する行為が非常に広範に捉えられています。
最近では、ネットの掲示板やSNSにいたずら半分に書き込まれた犯行予告にも厳しい取り締まりがなされるようになってきています。
被害が軽微であれば、不起訴処分や略式罰金で処理される可能性も高いですが、悪質な場合は懲役刑が課される可能性もありますので、示談の成立や、真摯な反省を十分に訴えていくことが大切になるため、早期に弁護士に相談していくことが必要です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件を専門で取り扱っている法律事務所です。
威力業務妨害事件の容疑で逮捕されお困りの方は、ぜひ弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
埼玉県川越警察署への初見接見費用:3万8700円)
                 

埼玉県鴻巣市のストーカー事件で逮捕 事件の早期解決には弁護士を依頼

2017-09-23

埼玉県鴻巣市のストーカー事件で逮捕 事件の早期解決には弁護士を依頼

埼玉県鴻巣市在住の40代男性のAさんは、鴻巣市内にある飲食店で働いている20代女性店員のVさんに一方的に好意を寄せていました。
ある日、AさんはVさんに「食事に行きませんか」と迫り、誘いを断ったVさんに対して、乗用車を追い回したり、勤務先の飲食店で装飾品を差し出し、受け取りを迫るなどのストーカー行為をはたらいた疑いで、埼玉県鴻巣警察署の警察官にストーカー規制法違反の容疑で逮捕されてしまいました。
(フィクションです。)

ストーカー規制法とは~
トーカー規制法(正式名称:ストーカー行為等の規制等に関する法律)は、「つきまとい等」を繰り返すストーカー行為者に警告を与えたり、悪質な場合、逮捕することで被害者を守る法律のことを言います。
「つきまとい行為」とは、以下の8点と規定し、規制しています。
1.きまとい・待ち伏せ・押し掛け・うろつき
2.監視していると告げる行為(電話やインターネットへの書き込みも含みます)
3.面会や交際の要求、贈り物の受取の要求
4.乱暴な言動(電話やインターネットへの書き込みも含みます)
5.無言電話、連続した電話・ファクシミリ・電子メール・SNS等を送る
6.汚物などを送りつける
7.名誉を傷つける
8.わいせつな電話・手紙・写真等での性的しゅう恥心の侵害する

上記事例のAさんの場合、3の面会・交際の要求、贈り物の受取の強要にあたり、ストーカー規制法違反に該当する可能性が非常に高いです。
ストーカー事件においては、被害者との示談を成立させ、刑事告訴を取り下げてもらうことにより、刑事事件化を未然に防いだり、不起訴処分を狙うなど刑罰の軽減を目指す弁護活動を行っていきます。
そのためにも、早い段階で弁護士に相談・依頼していくことが非常に重要となってきます。
ストーカー規制法違反ということで警察が介入してきた場合の,初犯の場合の量刑は,罰金のことが多いといえます。
しかし,悪質性などが認められた場合や,ストーカー規制法以外にも盗撮や住居侵入等の他の罪も犯していたような場合には,量刑として懲役刑になる可能性もあります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、ストーカー事件逮捕されたとしても、事件内容をきちんと把握した上で、弁護士の経験上処分の見通しを適切に立てたうえで、最適の主張をしていきます。
ストーカー事件での刑罰の軽減をお望みの方は、ぜひ一度弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
埼玉県鴻巣警察署 初回接見費用:3万7700円)

 

埼玉県さいたま市浦和区の自殺幇助事件で逮捕 情状酌量を目指す弁護士

2017-09-22

埼玉県さいたま市浦和区の自殺幇助事件で逮捕 情状酌量を目指す弁護士

埼玉県さいたま市在住の70代男性のAさんは、長年、病気を患っている妻Vさんの看病をしてきました。
妻のVさんは数年前より、病状の悪化に伴い「死にたい」と口にすようになっていました。
ある日、帰宅したAさんは、Vさんが首つり自殺しようとしていたので、AさんはVさんの今後を考え、自殺を手助けしてしまいました。
その後、Aさんは埼玉県浦和警察署に自首し、後に逮捕されました。
(フィクションです。)

自殺幇助罪とは~
自殺幇助罪とは、刑法第202条に規定があり、「人を唆して自殺させた場合や、自殺に協力した場合には、自殺関与罪として6月以上7年以下の懲役又は禁錮」という処罰が科せられます。
上記事例のAさんはの場合、Vさんが自殺を望んでいたとしても、他人の生命に関わるという点において処罰の対象とされ、自殺幇助罪に当たる可能性が高いです。

自殺幇助罪は、6月以上7年以下の懲役・禁錮という非常に重い法定刑が規定されており、略式手続きによる罰金処分はないですから、事案ごと背景事情を鑑みて、弁護士がしっかりとその点を検察官に主張していくことが大切になっていきます。
事例のAさんのような場合でも、弁護士がしっかりと事情を把握し、検察官に訴えかけていくことで、情状酌量の可能性を高めていきます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、自殺幇助事件で逮捕されたとしても、事件内容をきちんと把握した上で、弁護士の経験上処分の見通しを適切に立てたうえで、最適の主張をしていきます。
情状酌量をお望みの方は、ぜひ一度、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
埼玉県浦和警察署 初回接見費用:3万5900円)

埼玉県幸手市の刑事事件に強い弁護士 最新のサイバー犯罪も相談受付中

2017-09-20

埼玉県幸手市の刑事事件に強い弁護士 最新のサイバー犯罪も相談受付中

埼玉県幸手市在住の外国人留学生Aさんは、留学生の仲間とともに、大手家電量販店のインターネットサーバーに不正にアクセスし、お買い物ポイント情報を不正に書き換え、他人のお買い物ポイントを入手し、このポイントを使用して、県内で合計100万円相当の商品を購入しました。
不正なアクセスに気づいた量販店の被害届により、Aさんらは詐欺罪および不正アクセス防止法違反の疑いで埼玉県警幸手警察署の警察官に逮捕されました。
(※9月19日付東京新聞の記事を参照にしたフィクションです(地名や中身を変えています))

【横行するサイバー犯罪
コンピューターを使用してネットワーク上で行われる犯罪をサイバー犯罪と呼びます。

埼玉県警察で平成29年上半期に受理したサイバー犯罪に関する相談件数は3290件にのぼります。
サイバー犯罪の検挙件数は176件で、検挙人員は117人です。

サイバー犯罪の内訳を見ると、詐欺・悪質商法が37.6%、迷惑メールが27.4%、不正アクセスが9%、インターネットオークション、名誉棄損、違法有害情報、クレジットカード犯罪がそれぞれ3~5%ほどとなっています。

また、上記事例の題材のもととなった、実際の事件においても、中国籍の留学生によって詐欺罪および不正アクセス防止法違反が行われており、サイバー犯罪分野における国際化が見受けられます。

また、狙われる側として、ポイント制度を導入している大手家電量販店の他に、楽天の提供するICカードのポイント制度においても被害がでており、こちらの犯行にも中国籍の男女が関わっているとされ、詐欺罪等の疑いで逮捕されています。

こちらの事件では、ハッカー集団によって不特定多数のパソコンから盗みだされたアカウントのデータを中国の犯罪グループが購入し、楽天のポイントサイトにログイン成功したアカウントについて、買い物代行アルバイトを雇い、お店で使用させるという手法がとられているようです。

このような場合、組織犯罪処罰法の適用により、通常の詐欺罪より重い刑の適用も考えられます。

サイバー犯罪のような最新の刑事事件については、刑事事件専門の弁護士事務所に相談するのが良いでしょう。

埼玉県幸手市サイバー犯罪でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の無料法律相談または初回接見サービスをご利用ください。
埼玉県警幸手警察署への初回接見サービス費用:42,200円)

埼玉県さいたま市の刑事事件に強い弁護士 LGBT事件のお悩みはご相談を

2017-09-19

埼玉県さいたま市の刑事事件に強い弁護士 LGBT事件のお悩みはご相談を

埼玉県東さいたま市在住の男性会社員Aさんは、同性の公衆トイレで盗撮しているところを目撃者によって現行犯逮捕され、埼玉県警浦和西警察署へ送られました。
警察から連絡をうけたAさんのお母さんは、息子がこのような刑事事件を起こすとは信じられず、弁護士に相談することにしました。
(※フィクションです)

LGBTに関する刑事事件
LGBTとは、女性同性愛者、男性同性愛者、両性愛者、トランスジェンダーの各語の頭文字をとった性的少数者を言います。
日本でも、2015年に東京都渋谷区が発行を始めたパートナーシップ証明書が話題となり、性的少数者の権利問題が話題を集めました。
20人に1人いると言われるLGBTの方々ですが、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にもLGBTに関する刑事事件のご相談や受任が増えてきています。

弊所に寄せられるLGBT関連の刑事事件をまとめると、以下の3つに大別できます。

1.同性に対する覗き(のぞき)行為や盗撮行為などの性犯罪
2.同性同士の性行為で使われる、性欲増進のための危険ドラッグの所持や使用などの薬物事件
3.同性同士の性的サービスに関する風俗トラブル

LGBTの方々に対する刑事弁護とサービス】
ある程度の社会的認識を得たとはいえ、LGBTの方々に対する歪んだ認識は社会に根強く残っています。

例えば、LGBTの方の刑事事件において、警察署または検察庁での取調べにおいて、被疑者の方が警察官や検察官から心ない中傷の言葉をかけられたという事案もあります。
そのような場合,当事者が精神的なショックを受けることで,正確な取調べが担保されない可能性もあります。

そこで,担当弁護士としては、警察署または検察庁に対して直ちに抗議文を送付し、LGBTの方々に対する偏見を批判するとともに、その取調べにおいても配慮を求めるということも弁護活動の一つといえるでしょう。

弊所は、刑事事件専門の弁護士事務所ですが、冷徹な頭脳と熱いハートを持った弁護士たちが、被疑者や被告人の方々に寄り添い、最善の刑事弁護を尽くします。
埼玉県さいたま市LGBTに関する刑事事件でお悩みの方は、弊所のの無料法律相談または初回接見サービスをご利用ください。
埼玉県警浦和西警察署への初回接見サービス費用:36,400円)

埼玉県東松山市の刑事事件 執行猶予中の犯罪でも弁護士が適切な刑事弁護!

2017-09-17

埼玉県東松山市の刑事事件 執行猶予中の犯罪でも弁護士が適切な刑事弁護!

埼玉県東松山市在住のAさんは、2年前に窃盗罪で起訴され、懲役2年、執行猶予4年の判決を受けました。
しかし、このたび再び窃盗罪の容疑で埼玉県警東松山警察署の警察官によって逮捕され、事件は検察庁へ送致されました。
Aさんの家族は、なんとかAさんが実刑を受けることを避けたいと思い、刑事事件に強い弁護士に相談することにしました。
(※フィクションです)

執行猶予とは】

執行猶予とは、一定の要件を満たした事件について、裁判所が裁量で刑の執行を一定期間猶予するものです。
一定の要件とは、以下の2つの場合を指します。

1.以前に禁錮以上の刑に処せられたことがないか、あるいは禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行の終了またはその執行の免除を得た日から5年以内に禁錮以上の刑に処せられていない者が、3年以下の懲役もしくは禁錮、または50万円以下の罰金の言渡しを受けたとき

2.前に禁錮以上の刑に処せられたがその執行を猶予されている者(保護観察に付されている場合はその保護観察期間内に更に罪を犯していない者であること)が、1年以下の懲役または禁錮の言渡しを受けたとき

執行猶予の取消しを受けることなく執行猶予の期間が経過すると、刑の言い渡しは効力を失い、前科がつくことはなく、その後に再び犯罪を犯しても執行猶予を受けることはできます。
ただし、刑の言渡しの効力は将来にむかって消滅しますので、刑の言渡しを受けた事実そのものは消えません。
ですので、執行猶予の期間の経過後に同種の犯罪を再び犯した場合などは特に情状が重くなり、量刑に影響することは十分にありえます。

逆に、執行猶予期間中に犯罪を犯すと、執行猶予が取り消される結果、実刑となることがあります。
実務的には、執行猶予期間中に犯した犯罪について再び執行猶予が認められることはほとんどないようです。

上記事例のように、執行猶予期間中の同種の犯罪で逮捕された場合、初犯に比べて実刑を受ける可能性が高まりますので、事件の初期段階から刑事事件に強い弁護士に相談するのが良いでしょう。

埼玉県東松山市執行猶予中の犯罪でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の無料法律相談または初回接見サービスをご利用ください。
埼玉県警東松山警察署への初回接見サービス費用:41,400円)

埼玉県三郷市の刑事事件に強い弁護士 財産犯の逮捕事件ならご相談を

2017-09-16

埼玉県三郷市の刑事事件に強い弁護士 財産犯の逮捕事件ならご相談を

(事案1)
埼玉県三郷市在住の会社員A1さんは、勤務先の経理部の業務に際して、架空の契約の発注を行い、共犯の下請業者から架空請求分をキックバックしていました。
この度、社内の会計監査によってAさん行為が発覚し、Aさんは懲戒解雇されるとともに、詐欺罪の疑いで埼玉県警吉川警察署に刑事告訴されました。

(事案2)
埼玉県三郷市在住の会社員A2さんは、勤務先の経費から頻繁に少額の金銭を着服していました。
この度、社内の会計監査により、A2さんの行為が発覚し、A2さんは速やかに今まで着服した金額の合計額を返還することを求められました。
着服金の返還ができない場合、会社は業務上横領罪の疑いで埼玉県警吉川警察署に刑事告訴すると言っています。
(フィクションです)

【会社のお金を着服すると何罪?】

一口に会社のお金を自分のものにすると言っても、その行為や目的によって異なる刑罰が科される可能性があります。

刑法36章から40章に規定された犯罪は、個人の財産を侵害する行為を罰する規定で、財産犯と呼ばれています。

財産犯は、自分のものにする行為(領得)か財物を処分する行為かによって、領得罪と毀損罪に大別されます。

つづいて、領得罪は、占有の移転を伴う奪取罪と占有の移転を伴わない横領罪に分かれます。

さらに、奪取罪は、占有の移転が被害者の意思によらない盗取罪と、被害者自身の瑕疵ある意思に基づいて行われた騙取罪に分かれます。

上記事案1の場合、他人の財産を自分のものにする(領得の)意思で、被害者を騙して意図せず財産の占有を移転させたことから、財産犯でいう詐欺罪の構成要件が成立します。

他方、事案2の場合、他人の財産を自分のものにする(領得の)意思で、占有を移転することなく、自分の業務にかこつけて他人の財産を自分のものとしたため、財産犯でいう業務上横領罪の構成要件に該当します。

財産犯の体系は複雑ですが、どのような侵害行為がどのような要件で処罰されるのかを理解する上で重要な問題です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件専門の法律事務所として、多くの財産犯で実績を挙げています。

埼玉県三郷市財産犯でお悩みの方は、弊所の無料法律相談または初回接見サービスをご利用ください。
埼玉県警吉川警察署への初回接見サービス費用:41,000円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 無料相談予約はこちら LINE予約はこちら