Archive for the ‘刑事事件’ Category

しつけとDV 傷害罪で逮捕されたら埼玉県本庄市の刑事事件弁護士に相談を

2018-07-23

しつけとDV 傷害罪で逮捕されたら埼玉県本庄市の刑事事件弁護士に相談を

埼玉県本庄市の建設作業員Aさんは、交際相手Bさんと、連れ子の男子2人の合計4人で生活しているところ、ある日、男子兄弟が喧嘩をしていたため仲裁に入ったものの、言うことを聞かず、いつまでも喧嘩をつづけたため、兄であるVちゃん(6歳)の頬を叩きました。
これによりVちゃんの頬には青あざができたため、後から事情を知ったBさんが病院に連れて行ったところ、病院は家庭内暴力(DV)の疑いから埼玉県警本庄警察署に通報し、Aさんは傷害罪の疑いで逮捕されました。
(平成30年7月23日産経デジタルの記事を元に、場所等の一部事実を変更したフィクションです。)

【本人はしつけのつもりでも通報により刑事事件に】

厚生労働省がまとめた児童相談所での児童虐待相談対応件数の調査資料によると、平成18年における肉体的虐待件数は15,364件であったものの、毎年500から1,000件程度上昇を続け、平成27年時点では、28,611件の相談件数へと上昇しています。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所さいたま支部にも、家庭内でのしつけを原因として傷害罪等の暴力犯罪で刑事事件化または逮捕してしまった方の相談が寄せられています。

刑事事件化の発端として顕著であるのが、怪我の治療を受けた病院から、警察への通報または児童相談書へ通告する事例です。

病院側も、児童福祉法や、児童虐待防止等に関する法律に従い、DVが疑われる怪我については報告義務を負うようになり、このような社会的変化が児童虐待相談数の増加の背景にあると考えられます。

特に、被害者が、被疑者の結婚相手または交際相手の連れ子の場合、結婚相手または交際相手から被害届が出される場合もあり、刑事事件として複雑さを増すことがあります。

DVが疑われる刑事事件では、示談金の支払ということではなく、いかに加害者・被害者間の人間関係を修復し、安全な家庭環境を整えるかが重要となるため、刑事事件化または逮捕に至った場合には、すぐにDV関連の刑事事件に詳しい弁護士に相談し、早期の関係回復による刑事処分の軽減を求めることが大切です。

埼玉県本庄市で、しつけDVに起因する傷害罪等の刑事事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警本庄警察署への初回接見費用:41,460円)

性犯罪の刑法改正と強制性交等罪の評価 埼玉県新座市の刑事事件弁護士

2018-07-22

性犯罪の刑法改正と強制性交等罪の評価 埼玉県新座市の刑事事件弁護士

フリーターのAさんが、埼玉県新座市の狭い路地を歩いていると、自転車に乗った女性Vさんが不注意でAさんにぶつかってきました。
AさんはVさんに謝罪と弁償を強く迫り、Vさんが弁償できないと分かると、Aさんをホテルに連れていき、Aさんに口腔での性的行為を迫りました。
その後、Vさんは埼玉県警新座警察署に被害届を出し、Aさんは強制性交等罪の疑いで逮捕されました。
(フィクションです。)

平成29年7月に改正刑法が施行され、特に性犯罪分野が大きく厳罰化されました。

この改正により、強姦罪から強制性交等罪と罪名が変更し、従来は男性器を女性器に挿入する性行為のみを処罰対象としたところ、性行為以外にも、肛門や口腔に対する性交類似行為も処罰対象に含まれるようになりました。

また、法定刑について言えば、3年以上の有期懲役から5年以上の有期懲役へと引き上げられました。

この強制性交等罪について、警察庁の資料によれば、今年1月から6月の認知件数は601件にのぼり、従来の強姦罪とされていた前年同期に比べて、127件増加したことが分かりました(約27%増)。

刑法犯罪全体の検挙数は約39万9千件で、戦後最少だった前年同期から約5万2千件減少しており、法改正前は強制わいせつ罪で処罰されていた刑事事件が、今後強制性交等罪として刑事事件化し、厳しく処罰されうことになるでしょう。

強制性交等罪刑事事件化した場合、まず間違いなく検察官によって起訴され、刑事裁判となります。

少年が強制性交等罪を行って事件化した場合、家庭裁判所送致を経て少年院送致が決定される可能性が高く、成人と同じ刑事処分が相当と判断され、刑事裁判を開いたうえで実刑判決を受ける可能性もあり得ます。

強制性交等罪刑事事件では、前科の有無に関わらず、初犯であっても実刑判決が下される可能性が非常に高いため、刑事事件に詳しい弁護士による適切な捜査対応、裁判対応が極めて重要です。

埼玉県新座市で、強制性交等罪等性犯罪刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警新座警察署への初回接見費用:38,700円)

店舗に対する逆恨みの刑事事件で逮捕 埼玉県鶴ヶ島市の刑事事件弁護士

2018-07-21

店舗に対する逆恨みの刑事事件で逮捕 埼玉県鶴ヶ島市の刑事事件弁護士

埼玉県鶴ヶ島市の無職Aさんは、パチンコ店Vで大負けしたことを逆恨みし、自家用車でパチンコ店正面から突っ込み、正面玄関を破壊しました。
Vは開店前のため客はおらず、幸い怪我人は出ませんでした。
埼玉県警西入間警察署は、Aさんが意図的にVに車で突っ込んだとして、建造物損壊罪の疑いで現行犯逮捕しました。
(平成30年7月20日共同通信社の記事を元に、場所等の一部事実を変更したフィクションです。)

上記刑事事件例は、今年7月20日、仙台市宮城野区のパチンコ店に軽乗用車が突っ込み、建造物損壊罪の疑いで軽乗用車を運転していた男性を現行犯逮捕した事件をモデルにしています。

建造物損壊罪を定める刑法第260条は、他人の建造物または艦船を損壊した場合、5年以下の懲役を科し、よって人を死傷させた者は、傷害の罪と比較して、重い刑により処断するとしています。

他人の物を損壊する罪は、建造物(建造物損壊罪)と、権利または義務に関する他人の文書または電磁的記録(私用文章毀棄罪)については特に重い法定刑で保護し、それ以外の物については器物損壊罪が広く処罰することになります。

上記事件では、幸いにも客や歩行者の負傷者がゼロだったため、建造物損壊致死傷罪の成立には至りませんでしたが、例えば、開店準備中のスタッフ等を邪魔する意図があって自動車で突っ込んだ場合には、建造物損壊罪と同時に威力業務妨害罪(刑法第234条)が同時に成立することもあり得ます。

店舗に対する逆恨みで違法な行動をとった場合、その行動により負傷者が出たのか、店舗の業務が阻害されたのか、店舗建造物や商品に対する損壊はどの程度か等の多くの事情により、複数の罪が成立し、併合罪として重い刑罰が科せられる可能性も十分考えられますので、刑事事件の発覚または逮捕された場合には、すぐに刑事事件に詳しい弁護士に相談し、刑事事件と処罰の見通しを知ることが大切です。

埼玉県鶴ヶ島市で、店舗に対する逆恨み刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警西入間警察署への初回接見費用:39,400円)

遺骨の不法投棄で逮捕 埼玉県日高市の刑事事件弁護士に相談を

2018-07-19

遺骨の不法投棄で逮捕 埼玉県日高市の刑事事件弁護士に相談を

埼玉県日高市の石材店経営者Aさんは、遺骨や骨つぼをマンションのゴミ集積所に不法投棄したとして、埼玉県警飯能警察署によって遺骨遺棄罪廃棄物処理法違反の疑いで逮捕されました。
警察の調べに対し、Aさんは、骨つぼの不法投棄は認めているものの、遺骨遺棄は否認しています。
被疑者は、墓の遺骨を移す「改葬」の仕事を請け負っており、警察は、この過程で不要になった古い骨つぼ等を捨てていた疑いがあるとみて余罪の捜査を進めています。
(平成30年7月19日朝日新聞の記事を元に、場所等の一部事実を変更したフィクションです。)

【高齢化・過疎化時代の刑事事件】

厚生労働省によると、墓の遺骨を移す「改葬」は近年増加傾向にあり、2012年度の約8万件から16年度には9.7件に増えており、過疎化や少子高齢化の影響で、地方から都市部へ墓を移すケースなどが背景に考えられています。

刑法190条は、死体・遺骨・遺髪または棺に納められている者を、損壊・遺棄・領得した者に対して、3年以下の懲役を科しています。

主に死体遺棄罪として刑事事件化することが多い条文ですが、今後の高齢化や過疎化を背景に、納棺物の遺棄による刑事事件化が増加する可能性もあるでしょう。

また、廃棄物処理法は、廃棄物処理業者の適切な業務運営とその違反に対する罰則等を定めているところ、廃棄物処理業者でなくとも、「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。」と規定し(廃棄物処理法第16条)、これに違反した者に対して、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、または併科を科しています。

なお、廃棄物処理法における「廃棄物」は、「ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であつて、固形状又は液状のもの」を言いますので、ペットの死体処理等のビジネスにおいても、同様の刑事事件が発生する可能性があるでしょう。

今後、廃棄物処理法違反のような社会的法益を侵害する刑事事件は、証拠隠滅の恐れが高いと認識されており逮捕や勾留のリスクが高いため、刑事事件の発覚または逮捕された場合には、すぐに刑事事件に詳しい弁護士に相談し、適切な見通しと捜査対応を知ることが大切です。

埼玉県日高市で、遺骨不法投棄刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警飯能警察署への初回接見費用:42,800円)

仕事場の熱中症対策不足で業務上過失致死傷罪 埼玉県朝霞市の刑事事件弁護士

2018-07-18

仕事場の熱中症対策不足で業務上過失致死傷罪 埼玉県朝霞市の刑事事件弁護士

埼玉県朝霞市の建設会社に勤める作業主任Aさんは、炎天下の建設作業中、部下のVさんが休みたいと申し出たものの、これを無視し、無理にVさんに作業を継続させた結果、Vさんは熱中症で倒れてしまいました。
しかし、Aさんは救急車や医者を呼ぶ等の適切な対応をせず、Vさんを寝かせて放置していたため、作業終了後に病院に搬送されたVさんは間もなく死亡してしまいました。
Vさんの遺族は、Aさんおよび建設会社に対して民事上の損害賠償請求を行うと同時に、埼玉県警朝霞警察署に対して、Aさんに対する業務上過失致死罪での刑事告訴を検討しています。
(フィクションです。)

【熱中症対策と適切な労働環境保全義務】

今年も7月に入り、すでに猛暑により十数名にのぼる熱中症による死者が出ています。

平成29年7月、大阪府内にある第5管区海上保安本部の特殊警備基地において、特殊警備隊員の男性が訓練中に熱中症で倒れて死亡する事故があり、大阪府警捜査1課は今年7月6日、安全管理を怠ったとして、基地の次長ら上司の3人を、業務上過失致死罪の疑いで書類送検しました。

警察によれば、送致容疑は、男性が熱中症で意識障害に陥ったにも関わらず、被疑者らはすぐに救急搬送するなどの適切な対応をせず、2週間後に死亡させたというもので、被疑者は3人とも容疑を認めているようです。

業務上過失致死傷罪を定める刑法第211条は、業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた者に対して、5年以下の懲役または禁錮または100万円以下の罰金を科しています。

業務上過失致死傷罪における「業務」とは、建設業などの特定の分野の業種や業務に限定されるものではなく、人の生命や身体の危険を防止することを義務内容とする「業務」を含むと判例は解しており、猛暑の屋外作業のように熱中症による死亡や傷害の危険がある場所では、熱中症を防止する体制を整える刑法上の義務があると言えるでしょう。

今後、熱中症を原因とする業務上過失致死傷罪刑事事件化または逮捕された場合には、刑事事件に詳しい弁護士に相談し、刑事事件の見込みを知ることが大切です。

埼玉県朝霞市で、仕事場の熱中症対策不足による業務上過失致死傷罪刑事事件化でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警朝霞警察署への初回接見費用:39,600円)

新幹線線路への立ち入りで逮捕 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士に依頼

2018-07-16

新幹線線路への立ち入りで逮捕 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士に依頼

埼玉県さいたま市の無職Aさんは、自殺目的で駅のホームから新幹線線路へ立ち入ったところ、目撃者からの連絡を受けた鉄道警備隊および埼玉県警大宮警察署によって、幹線特例法違反の疑いで現行犯逮捕されました。
Aさんの身柄確保およびその後の安全確認等により、新幹線のダイヤに10分ほどの遅れが生じました。
(フィクションです。)

【悪戯目的?自殺目的?線路への立ち入りと刑事責任】

今年7月12日、福岡県北九州市内で6月に発生した山陽新幹線の人身事故について、福岡県警は、新幹線特例法違反の疑いで被疑者死亡のまま検察官に書類送検しました。

男性は、自殺目的で新幹線高架橋脚にある梯子から新幹線保線用通路に侵入し、線路内に立ち入り新幹線にはねられて死亡したと見られており、人身事故の影響で運休や遅れが相次ぎ、4万1500人に影響が出たとのことです。

鉄道は、多くの市民に影響を与える重要なインフラであり、特に新幹線は高速度で移動する車両であることから、新幹線の運行を妨げる行為については、新幹線特例法によって処罰されます。

新幹線特例法では、列車の運行の妨害となるような方法で、みだりに物を新幹線鉄道の線路上に置いたり、または、新幹線鉄道の線路内にみだりに立ち入った場合、1年以下の懲役または5万円以下の罰金が科されます。

実際の事件のように、捜査段階で被疑者が死亡した刑事事件では、警察は被疑者死亡のまま検察官に事件を送致(書類送検)し、検察官は不起訴処分にします(事件事務規程第75条第2項)ので、民事上の損害賠償責任は別にして、刑事上の責任は被疑者死亡をもって消滅します。

しかし、上記事件例のように線路に立ち入った段階で鉄道職員等に身柄を拘束されたり、自殺を思いとどまった場合等、逮捕され刑事事件手続が進行することも考えられます。

また、悪質な悪戯により新幹線線路内へ立ち入った場合には、検察官によって起訴され、実刑判決を受ける可能性も考慮する必要があるでしょう。

埼玉県さいたま市で、新幹線線路への立ち入り刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警大宮警察署への初回接見費用:34,900円)

虚偽の犯罪申告で偽計業務妨害罪 埼玉県鴻巣市の刑事事件弁護士に接見依頼

2018-07-15

虚偽の犯罪申告で偽計業務妨害罪 埼玉県鴻巣市の刑事事件弁護士に接見依頼

埼玉県鴻巣市在住の無職Aさんは、高級ブランドの革製スマートフォンケース2点をひったくられたと虚偽窃盗事実に関する被害届埼玉県警鴻巣警察署申告し、警察官約80人を捜査に当たらせたとして、偽計業務妨害罪の疑いでを逮捕されました。
警察の調べに対し、Aさんは犯行動機について「盗まれたことにすれば、保険金が出ると思った」と供述しました。
(平成30年7月12日神戸新聞の記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

【虚偽の犯罪申告で刑事事件化】

上記刑事事件例は、今年7月12日、同様の被疑事実によって、神戸市兵庫区の会社員男性が偽計業務妨害罪の疑いで逮捕された事案をモデルにしています。

警察の調べでは、被疑者男性が虚偽窃盗被害申告をしたスマホケース2個を百貨店で購入した事実は確認できたものの、「ひったくりに遭った」と説明した現場付近の防犯カメラには、事件発生の様子や不審人物は写っていなかったため、警察が男性の調べを進めるうちに、男性が虚偽申告であることを認めたとのことです。

刑法第233条は、一つの条文において、信用棄損罪と業務妨害罪を規定しており、業務妨害罪に該当する構成要件のうち、「偽計を用いて、人の業務を妨害した」行為に対して、3年以下の懲役または50慢円以下の罰金を科しています(この構成要件部分を「偽計業務妨害罪」と言います)。

被疑者の犯行動機の供述のとおり、もし虚偽窃盗事実に基づいて損害保険会社に対して保険金請求をした場合には、刑法第246条の詐欺罪が成立する可能性が高いでしょう。

また、虚偽窃盗被害申告にリアリティを加えるため、または誰かに窃盗の疑いをなすりつけるために、特定の人物を窃盗犯として申し出た場合には、刑法第172条の虚偽告訴罪が成立した可能性もあります。

虚偽犯罪申告による刑事事件逮捕された場合、できるだけ早い段階で刑事事件弁護士接見を依頼し、今後の刑事手続に不利な影響を及ぼすような不適切な供述を行わないよう、弁護士から取調べ対応の指導を受けることをお勧めします。

埼玉県鴻巣市で、虚偽犯罪申告偽計業務妨害罪その他の罪で刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警鴻巣警察署への初回接見費用:37,700円)

外国人が転売目的の万引き(窃盗)で逮捕 埼玉県戸田市の刑事事件弁護士

2018-07-14

外国人が転売目的の万引き(窃盗)で逮捕 埼玉県戸田市の刑事事件弁護士

埼玉県戸田市在住のベトナム国籍のAさんは、市内のドラッグストアで化粧品を万引きしたとして、埼玉県警蕨警察署によって窃盗罪の疑いで現行犯逮捕されました。
警察の調べでは、Aさんが万引き窃盗)した化粧品等は合計2500点ほどにのぼり、被害総額は450万円相当に及ぶと見られています。
Aさんは、盗んだ商品を母国の友人等に郵送していたと見られ、共犯の存在等について捜査が続いています。
(フィクションです。)

【在留外国人による犯罪増加の予測】

埼玉県の在留外国人数は、平成29年6月末時点で約16万人に上り、これは埼玉県の総人口に対して2.2%の割合を占め、毎年9から10%の対前年増加率となっています。

在留外国人の増加に伴い、在留外国人による刑事事件の検挙件数も増加すると予想されるところ、同時に、日本での大々的な犯罪とそれによる収益を目的とした外国人犯罪の組織化、集団化も懸念されます。

犯罪を犯した者の国籍を問わず、日本国内で万引き窃盗罪)を行った者に対しては、日本の刑法の窃盗罪が成立し、処罰されることになります(刑法第1条)。

刑法235条に定める窃盗罪は、10年以下の懲役または50万円以下の罰金の法定刑を定めていますが、常習的に、かつ2人以上で共同して犯行を行ったり、建造物の門戸を破壊して窃盗罪を行う等のプロの窃盗犯または窃盗集団に対しては、盗犯防止法の適用により罪が加重され、3年以上の有期懲役を科されることもあります。

また、万引き窃盗)した商品を、別の人間が運搬や保管している場合には、その者に対して刑法256条の盗品譲受け等罪が成立したり、盗品の転売による犯罪収益の収受等で関与した者に対しては組織犯罪処罰法違反(犯罪収益収受罪)が成立する等、摘発の輪が広がることも考えられます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、外国人の方による万引き窃盗罪)の法律相談も多数お受けしており、刑事事件専門の法律事務所の強みとして、入国管理上のご説明等も含めて適切な助言を行っております。

埼玉県戸田市で、転売目的万引き窃盗罪)で刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警蕨警察署への初回接見費用:37,300円)

通勤手当の不正申請で刑事告訴? 埼玉県久喜市の刑事事件弁護士に相談を

2018-07-13

通勤手当の不正申請で刑事告訴? 埼玉県久喜市の刑事事件弁護士に相談を

埼玉県久喜市の会社Vに勤めるAさんは、Vに対して電車とバスを使って通勤する通勤手当届を出していたにも関わらず、実際には自家用車で通勤しており、申請していた通勤手当と自己負担のガソリン代等の差額、合計20万円近くを不正に受給していたことが発覚しました。
Vは社内協議の上で一度Aさんを呼び出し、その後社内での処分と埼玉県警久喜警察署に対する刑事告訴等を含めた法的措置を検討すると言っており、刑事事件化に不安を覚えたAさんは、刑事事件の見通しを知るべく、刑事事件専門の弁護士事務所の法律相談を利用することにしました。
(フィクションです。)

【勤務先に対する財産犯罪】

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所さいたま支部では、上記刑事事件例のような会社による手当や経費の不正申請や、会社の商品を窃盗または横領する等、勤務先会社を被害者とする財産犯罪が多く寄せられています。

刑事訴訟法代230条によれば、「犯罪により害を被った者は、告訴をすることができる。」とされ、警察または検察官が告訴を受理することが捜査が開始される例があります。

告訴(刑事告訴)とは、犯罪の被害者が、犯罪事実について犯人の処罰を求める意思表示を書面にて行うものであり、処罰の意思を含まない単なる被害の申告は「被害届」として区別されています。

勤務先を被害者とする従業員による財産犯罪の場合、上記事例のように被害者と加害者で話し合いが行われ、その後に社内的な処分や法的対応が決められることがあり、この段階で適切な話し合い(示談)が行われ、被害者から加害者に対する刑事上の責任を問わないという合意が形成された場合には、刑事事件化することなく問題が解決する余地もあります。

被害額や被害者の処罰感情も含めて、元勤務先に対する示談をご本人のみで成立させることは難しい面がありますので、刑事事件に詳しい弁護士に相談し、刑事事件の見込みを知ることが大切です。

埼玉県久喜市で、通勤手当不正申請等で勤務先に対する詐欺罪等の刑事事件化でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警久喜警察署への初回接見費用:38,600円)

会員IDの不正取得で逮捕 埼玉県越谷市の電子犯罪の刑事事件に強い弁護士

2018-07-12

会員IDの不正取得で逮捕 埼玉県越谷市の電子犯罪の刑事事件に強い弁護士

埼玉県越谷市のAさんは、旅行予約サイトで利用できるリクルート社の会員ID約1700個を不正取得し、インターネット上で販売していたとして、今年7月12日、埼玉県警越谷警察署は、AさんがこれらのIDを偽名で不正取得していたとして、電磁的記録不正作出・同供用罪の疑いで逮捕しました。
警察の調べによれば、Aさんが不正取得したIDには、様々なサービスを受けることができる会員ポイントが付与された状態だったといい、キャンペーンなどで得たポイントをためた上で、ポイントを利用して割引を受けた人達に向けて、会員IDを売っていたと見られています。
(平成30年7月11日朝日新聞の記事より、事実を一部変更したフィクションです。)

電子データの不正な作出や供用については、刑法161条の2によって規定されており、人の事務処理(電子データの適切な管理等)を誤らせる目的で、その事務処理の用に供する権利や義務、事実証明に関する記録を不正に作った者は、5年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます(電磁的記録不正作出罪)。

また、上記のように不正に作られた電磁的記録を、人の事務処理を誤らせる目的で、人の事務処理の用に供した者も、上記と同様の処罰を受けます(電磁的記録供用罪)。

また、今後の警察の調べ次第で、例えば会員ID不正取得にあたってリクルート社の管理するアクセス制御機能を不正に侵害したと判明した場合には、不正アクセス禁止法違反という別の犯罪が成立する可能性もあるでしょう。

電子情報に関する刑事事件では、不正なデータの作出、供用、不正アクセス、知的財産権違反等の様々な犯罪や法令違反の可能性があり、証拠隠滅が疑われるため逮捕リスクも高い傾向にあります。

このような刑事事件逮捕された場合、すぐに刑事事件に詳しい弁護士に接見を依頼し、警察の取調べに対して不適切な供述をして後の刑事手続に不利な影響を及ぼさないよう、取調べ対応の知識を得ることが重要です。

埼玉県越谷市で、会員ID不正取得等、電子データに関する刑事事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警越谷警察署への初回接見費用:40,200円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 無料相談予約はこちら LINE予約はこちら