Archive for the ‘刑事事件’ Category

刑事事件の被疑事実の個数と再逮捕 埼玉県寄居町の弁護士に相談を

2018-03-17

刑事事件の被疑事実の個数と再逮捕・再勾留 埼玉県寄居町の弁護士に相談を

埼玉県寄居町在住のフリーターAさんは、寄居町の路上で埼玉県警寄居警察署の警察官に対してナイフを突きつけたとして、公務執行妨害罪と銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕されました。
その後、Aさんに対して勾留決定が下され、10日後の勾留満期日に10間の勾留延長が決定しました。
この勾留中における捜査の過程で、寄居警察署がAさんに対して尿検査を行ったところ、覚せい剤の成分が検出されたため、Aさんは上記勾留延長の満期日に覚せい剤取締法違反の疑いで再逮捕され、その後勾留が決定しました。
(フィクションです。)

【余罪と再逮捕】

刑事事件を起こした同一の被疑者について、異なる被疑事実に基づいて逮捕勾留を複数回行うことを再逮捕再勾留と言います。

上記刑事事件例で言えば、当初の被疑事実(X)は公務執行妨害罪および銃刀法違反であり、2つめの被疑事実(Y)が覚せい剤取締法違反と言うことになります。

しかし、XとYとの間に一体的な関係があったり、2つの被疑事実の捜査時期が重なるような場合に、上記刑事事件例のように連続して逮捕勾留をされてしまうと、捜査機関の捜査を重視するあまり被疑者の人権保障が軽視される危険があります。

そもそも、逮捕(刑事訴訟法第199条)や勾留(同法205条)においては、逮捕の必要性や勾留の必要性が十分あることが前提であり、裁判所はその必要性が十分に備わっているかを判断して、逮捕状を発布したり勾留決定を下します。

例えば、XとYがほぼ一体的な事案の場合、上記事案で例を挙げれば、明らかに覚せい剤の影響で正常な判断力を失い、ナイフで警察官に襲い掛かった場合など、Xに基づく逮捕勾留の期間中にYの捜査を同時に行うことが可能であったのではないか等と主張し、新たにYに基づく逮捕勾留の必要性は無いと争うことも、弁護活動の一つとして考えられるでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件に特化した法律事務所として多くの刑事事件を取り扱い、複数の被疑事実が絡む刑事事件についても経験豊富ですので、安心してご相談ください。

埼玉県寄居町の複数の被疑事実が絡む刑事事件でお悩みの方は、弊所の初回無料の法律相談や初回接見サービスのご利用をご検討ください。
埼玉県警寄居警察署への初回接見費用:42,560円)

わいせつ画像の販売で逮捕 埼玉県新座市の性犯罪刑事事件に強い弁護士

2018-03-16

わいせつ画像の販売で逮捕 埼玉県新座市の性犯罪刑事事件に強い弁護士

埼玉県新座市在住の大学生女性Aさん(21歳)は、お小遣い稼ぎのため、スマホの写真機能で撮影した自分の下着や裸の画像をSNS上で知り合った不特定多数の男性に販売しました。
しかし、このわいせつ画像の販売埼玉県警のサイバーパトロールに発見され、Aさんは埼玉県警新座警察署によって、わいせつ電磁的記録頒布罪の疑いでを逮捕されました。
Aさんの両親は、大学生の娘に実刑判決が下らないよう、刑事事件に強い弁護士に弁護の依頼をするつもりです。
(フィクションです。)

【自分自身のわいせつ画像でも頒布や販売目的所持で刑事事件に】

今年3月13日、SNSを使って自撮りしたわいせつな画像を販売したとして、20歳の女子大生がわいせつ電磁的記録頒布罪の疑いでを逮捕されました。

被疑者である女子大生は、昨年11月、自身のSNSのアカウント内に「下着や制服姿の画像を売ります」と投稿し、この投稿を見た男性からメッセージを受け、自身の下着姿などのわいせつな画像をDMで送信し、男性から銀行口座に現金5000円を振り込ませたということです。

この事件は警察のサイバーパトロールで発覚し、被疑者約3か月で、男性約6人と連絡を取って自身のわいせつ画像を送信し、計約6万円の収入を得たそうです。

刑法175条は、わいせつな文書や図画、電磁的記録等を頒布または公然と陳列した者に対し、2年以下の懲役もしくは250万円以下の罰金または科料、または懲役および罰金の併科を科しています。

また、有償で頒布する目的でわいせつ画像等を所持した者も同様の処罰を受けることにも注意が必要です。

わいせつ画像の販売目的所持や頒布に関する過去の量刑を見ると、初犯であれば執行猶予付き判決が多いですが、前科やわいせつ画像等の所持数等によっては、懲役6月から1年6月の実刑判決が下されることが多いようです。

わいせつ電磁的記録頒布罪の行為について認めており、実刑判決を避けたいのであれば、刑事事件化した段階ですぐに性犯罪刑事事件に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。

埼玉県新座市わいせつ画像の販売による刑事事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談や初回接見サービスのご利用をご検討ください。
埼玉県警新座警察署への初回接見費用:38,700円)

オヤジ狩りをして強盗致傷罪で逮捕 埼玉県所沢市の少年事件に強い弁護士

2018-03-15

オヤジ狩りをして強盗致傷罪で逮捕 埼玉県所沢市の少年事件に強い弁護士

埼玉県所沢市の建設作業員Aさん(19歳)は、高校時代の仲間たち数名で「オヤジ狩り」と称して帰宅途中の男性会社員に対して集団で暴力を振るって現金を奪いました。
その後、被害者らの捜査協力や街頭の監視カメラ等から、この強盗致傷事件についてAさんらが捜査線上に浮かび、ある朝、Aさんは埼玉県警所沢警察署の警察官によって強盗致傷罪の疑いで逮捕されました。
警察の調べに対し、共犯の少年らは強盗の事実を認めているものの、Aさんは黙秘を貫いています。
(フィクションです。)

【罪の重い少年事件と刑事処罰リスク】

昨年10月8日未明に埼玉県川越市新宿町の路上で、飲食店従業員を引き倒して暴行し、現金1万4千円を奪い、全治2、3週間のけがを負わせたとして、今年3月14日、埼玉県警強盗致傷などの疑いで東京都の20歳男性と17歳の少年を再逮捕しました。

埼玉県警によると、両容疑者は「2人で『オヤジ狩りをやろう』と話した」などと供述しており、強盗の計画を立てた点については認めているようです。

少年事件においては、少年の健全な育成のため、少年の性格の矯正や環境の調整を行うことを主目的としており(少年法第1条)、審判の結果、保護観察に付されたり、児童自立支援施設や児童養護施設に送致されたり、または少年院に送致されたり方向性が決まるのが原則です(少年法第24条など)。

しかし、家庭裁判所が刑事処分が相当と判断する重い犯罪等については、事件は家庭裁判所から検察官に送致され、成人と同じ刑事手続が取られることになります(少年法第20条)。

そして、強盗罪は5年以上の有期懲役、強盗致傷罪は無期または6年以上の懲役であり、少年事件から通常の刑事事件に移ることになります。

強盗罪強盗致傷罪起訴された場合、過去の量刑によれば、ほとんどの刑事事件において実刑判決が下されていますが、刑事事件に強い弁護士に依頼いただければ、少年の反省や情状の主張を行い、検察官の求刑から少しでも軽い処分を獲得することに役立つでしょう。

埼玉県所沢市オヤジ狩りによる強盗罪等の少年事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談や初回接見サービスのご利用をご検討ください。
埼玉県警所沢警察署への初回接見費用:40,800円)

強制わいせつ罪で逮捕後、勾留はどのように決まる? 埼玉県鶴ヶ島市の刑事事件専門弁護士

2018-03-14

強制わいせつ罪で逮捕後、勾留はどう決まる? 埼玉県鶴ヶ島市の刑事事件専門弁護士

会社員Aさんは、埼玉県鶴ヶ島市において、会社帰りに酔った勢いで通行人の女性に抱きついてしまい、駆けつけた埼玉県警西入間警察署の警察官によって強制わいせつ罪の疑いで現行犯逮捕されました。
その翌朝、西入間警察署からAさん逮捕の連絡を受けたAさんの奥さんは、Aさんが刑事事件を起こしたことにショックを受け、さらにAさんの逮捕による身柄拘束がどのくらい続き、釈放される可能性があるのか不安となり、刑事事件に詳しい弁護士に相談することにしました。
(フィクションです。)

【刑事事件の逮捕・勾留~被疑者の身柄拘束の流れ~】

警察官が被疑者を逮捕する場合、主に以下の3つの形になります。

1.裁判官の発する逮捕状を要件とする通常逮捕(刑事訴訟法199条第1項)

2.重大犯罪に対する緊急逮捕(法210条第1項)

3.現行犯人に対する逮捕状なしの現行犯逮捕(法213条)

そして、警察は逮捕した被疑者をこれ以上留置する必要がないと判断した場合にはすぐに被疑者を釈放せねばならず、留置する必要があると判断した場合には、被疑者の身体拘束から48時間以内に事件を検察官に送致しなければなりません(法203条第1項)。

そして、事件が送致された検察官は、被疑者に弁解の機会を与え、さらに被疑者を留置する必要があると判断する場合、24時間以内に裁判官に対して勾留請求を行わなければなりません(法205条第1項)。

つまり、刑事事件の被疑者は、逮捕による身体拘束から72時間は身柄を留置されることになり、その後、裁判所が検察官の勾留請求を認めた場合には、最大10日間の身柄拘束が続くことになります(法208条)。

会社員の方にとって72時間身柄を拘束されることは相当な社会的ダメージですが、さらに勾留が決定した場合、さらに勾留の延長が決定した場合には、会社を辞職しなければならなくなる可能性も高くなるでしょう。

刑事事件逮捕された場合、早い段階で刑事事件に強い弁護士に依頼することで、被疑者の身柄を解放し、在宅の捜査に切り替えてもらうよう活動していくことができます。

埼玉県鶴ヶ島市強制わいせつ罪等で逮捕された被疑者のご家族等の方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談や初回接見サービスのご利用をご検討ください。
埼玉県警西入間警察署への初回接見費用:39,400円)

チケット改竄で刑事事件に 埼玉県さいたま市の刑事事件専門弁護士に相談を

2018-03-13

チケット改竄で刑事事件に 埼玉県さいたま市の刑事事件専門弁護士に相談を

会社員Aさんは、有名アーティストのライブチケットをネットの転売サイトで入手しましたが、チケットには購入者の氏名が印字されているところ、これを自分の氏名に改竄してライブ会場に入場しようとしたところ、不審に思ったスタッフに止められました。
スタッフが通報した埼玉県警大宮警察署の警察官によってAさんは警察署に連れていかれ、私文書偽造罪の疑いがあるとして事情聴取を受けることになりました。
(フィクションです。)

【転売チケットの使用にまつわる刑事事件リスク】

昨今では、ネットオークション等を利用したライブやコンサートのチケットの転売が社会的に問題視されています。

主催者側は、転売による入場を防ぐため、チケットに購入者の氏名を印字したり、会場での運転免許証等による本人確認を行うなど対応を行っており、転売チケットを購入しないよう呼びかけているようです。

このような場合おける刑事事件リスクとして、ライブ等に入場する目的でチケットに印字された氏名等の記載を偽造・変造した場合、私文書偽造罪(刑法159条)が成立する可能性が高いです。

私文書偽造罪の法定刑は、行使の目的がある場合や、他人の印象・署名を使用した場合等で、3月以上5年以下の懲役で、単に権利、義務または事実証明に関する文書を偽造・変造した者は、1年以下の懲役または10万円以下の罰金となります。

私文書偽造罪は法定刑で懲役刑が定められているため、罰金刑のみの軽微な刑事事件とは異なり、逮捕されるリスクがあります。

また、実際の私文書偽造罪刑事事件例では、多くは自動車免許の偽造・変造が多いようですが、起訴されるリスクもあり、刑事弁護人による弁護活動を前提に、3年から4年の執行猶予付き判決が下されることが多いようです。

たとえ自分でお金を払っているからといって、転売チケットの購入者名義等を書き換えて入場することには刑事責任リスクがありますので、十分に注意してください。

埼玉県さいたま市チケット等の改竄私文書偽造罪等で刑事事件化してお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談や初回接見サービスのご利用をご検討ください。
埼玉県警大宮警察署への初回接見費用:34,900円)

窃盗目的で事務所に侵入して現行犯逮捕 埼玉県川口市の刑事事件弁護士に接見依頼

2018-03-11

窃盗目的で事務所に侵入して現行犯逮捕 埼玉県川口市の刑事事件弁護士に接見依頼

元会社員で現在無職のAさんは、ある晩、勤めていた埼玉県川口市のV会社に侵入し、現金の入っていた金庫を開けようとしたところを巡回中の警備員に取り押さえられ、駆け付けた埼玉県警武南警察署の警察官によって建造物侵入罪および窃盗未遂罪の疑いで現行犯逮捕されました。
Aさんの両親はAさんが逮捕されたと警察から連絡を受けて大変ショックを受け、刑事事件に詳しい弁護士にAさんの接見を依頼することにしました。
(※フィクションです。)

【二つの罪を犯した刑事事件~建造物侵入罪と窃盗罪~】

上記刑事事件例に類似の事件として、今年3月10日、窃盗目的で静岡県富士市内の県立高校に侵入したとして、建造物侵入罪窃盗未遂罪の疑いで、住所不定無職の男性が現行犯逮捕されました。

現場周辺をパトロール中の警察職員が、被疑者が校舎から出てきたところを現行犯逮捕したとのことで、被疑者は逮捕事実を認めているようです。

同市内の学校では不審者に建造物侵入される事件が相次いでいたといい、同一の被疑者が関与していた可能性もあるとみて、警察は余罪を追及しています。

このような刑事事件では、建造物侵入罪(刑法130条)と窃盗罪(未遂罪も含む)(刑法235条)の2つの罪が成立していますが、財物がある建造物への侵入が窃盗行為の手段であること(牽連犯)から、刑法54条により、成立する罪の中で最も重い罪で処断するとするのが判例の考えです。

建造物侵入罪または窃盗罪の単独の罪であれば、不起訴処分を獲得する可能性も十分あり、起訴された場合でも罰金刑または執行猶予付き判決の可能性が高いと言えます。

しかし、建造物侵入罪および窃盗罪の2罪が成立する場合には、高い確率で起訴され、また実刑判決が下る可能性が高くなってきます。

よって、建造物侵入罪および窃盗罪の疑いで逮捕された場合には、被疑者のご家族様等は、すぐに刑事事件専門の弁護士接見を依頼し、被疑者の被疑事実の認否の確認や取調べ対応の助言など、今後の刑事手続を踏まえた弁護活動に移ることが望ましいでしょう。

埼玉県川口市窃盗目的で事務所に侵入して逮捕された刑事事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談または初回接見サービスをご利用ください。
埼玉県警武南警察署への初回接見費用:38,400円)

麻雀大会に賞品出して風営法違反で逮捕 埼玉県熊谷市の刑事事件弁護士に相談を

2018-03-10

麻雀大会に賞品出して風営法違反で逮捕 埼玉県熊谷市の刑事事件弁護士に相談を

埼玉県熊谷市麻雀店を営むAさんは、集客の一環として賞品の出る麻雀大会を開いたところ、近隣住人の通報により埼玉県警熊谷警察署によって風営法違反賞品提供)の疑いで逮捕されました。
Aさんの奥さんは、Aさんにどのような刑事処分が下るのか不安になり、刑事事件に詳しい弁護士に接見を依頼することにしました。
(フィクションです。)

【娯楽提供ビジネスと賭博の関係】

麻雀は、賭博に近しい娯楽の提供という性質上、客の射幸心をあおる恐れがあるとして、麻雀店の営業には風営法上の営業許可が必要とされています。

そして、麻雀店は風営法によって客への賞品提供も禁じられていますが、これが形骸化している面があるようです。

今年2月、愛知県警は、麻雀大会の参加者36人に最高10万円、総額22万4千円の賞金を出したとして、名古屋市の麻雀店長と運営会社社長を風営法違反賞品提供)の疑いで逮捕しました。

客の参加費は3千円で、被疑者は、客離れで赤字が続いていたため、客集めのためにやったと供述しているそうです。

上記刑事事件とは別の麻雀店経営者によれば、「ゲーム券など、賞品付きの大会をやっているところは多い」との話があり、刑事事件として警察に摘発される危険もあるが、過去の風営法違反による検挙例が少ないため、潜在的には多くの麻雀店が賞品賞金つきの麻雀大会を開いている可能性があると言われています。

風営法第23条第1項では、第1号において、風営法の営業許可が必要な者が「現金又は有価証券を賞品として提供すること」を禁止し、その違反に対して、6月以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、または併科が科される可能性があります。

上記の刑事事件例のように、実際に刑事事件化して逮捕に至るケースもありますので、刑事事件化した場合には刑事事件に詳しい弁護士にすぐに相談することをお勧めします。

埼玉県熊谷市麻雀店に賞品を出して風営法違反刑事事件化してお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談や初回接見サービスのご利用をご検討ください。
埼玉県警熊谷警察署への初回接見費用:40,060円)

無資格なのに弁護士名刺を使用して刑事事件化 埼玉県春日部市の刑事事件に詳しい弁護士

2018-03-09

無資格なのに弁護士名刺を使用して刑事事件化 埼玉県春日部市の刑事事件に詳しい弁護士

埼玉県春日部市の自営業Aさんは、貸事務所を借りて輸入代行の仕事をしていましたが、時に取引先との話し合いの場で「弁護士A」という名刺を用いて、無資格であるにも関わらず弁護士を名乗ることがありました。
この名刺に不信感を抱いた取引先の通報により、Aさんは埼玉県警春日部警察署によって弁護士法違反非弁護士の虚偽標示)の疑いで警察に出頭を求められました。
Aさんは無資格で弁護士を名乗った行為について、逮捕されてしまうのか、どのような刑事処罰が下るのか不安になり、刑事事件に詳しい弁護士に相談することにしました。
(フィクションです。)

【無資格で専門職業を名乗る刑事責任リスク】

弁護士をはじめ、公益性の高い各種の専門職業は、それぞれ業法によって無資格での業務や、無資格者が有資格者であるよう見せかけることに対して罰則を定めていることがあります。

今年3月7日、元弁護士の男性が、東京都港区の法律事務所で弁護士の肩書を印刷した名刺を会社役員の男性に手渡したとして、弁護士法違反の疑いで逮捕されました。

警視庁の調べでは、被疑者はかつて弁護士登録しましたが、その後弁護士登録を取り消してたにも関わらず、弁護士と身分を偽って法律事務所の一角を間借りして弁護士業務を行っていたとのことです。

被疑者は「30人ほど依頼人に名刺を渡した」などと容疑を認め、弁護士契約の着手金などとして500万円近くを得ていたと捜査が進んでいます。

弁護士法第74条第1項は、「弁護士又は弁護士法人でない者は、弁護士又は法律事務所の標示又は記載をしてはならない。」とし、この規定に違反した者は100万円以下の罰金が科されます(弁護士法第77条の2)。

さらに、無資格で弁護士を名乗るに留まらず、報酬を得る目的で法律事件に関する事務を取り扱ったり周旋した場合には、2年以下の懲役又は300万円以下の罰金が科されることになります。

上記の実際の刑事事件例のように、弁護士法違反逮捕される可能性もありますので、刑事事件化した場合には刑事事件に詳しい弁護士にすぐに相談することをお勧めします。

埼玉県春日部市の無資格にも関わらず弁護士を名乗って刑事事件化してお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談や初回接見サービスのご利用をご検討ください。
埼玉県警春日部警察署への初回接見費用:38,200円)

スマホながら運転で道路交通法違反 埼玉県深谷市の刑事事件は弁護士に相談を

2018-03-08

スマホのながら運転で道路交通法違反 埼玉県深谷市の刑事事件は弁護士に相談を

会社員のAさんは、埼玉県深谷市の道路を自動車運転中、スマートフォンを見ながら運転しているところを埼玉県警深谷警察署の警察官に発見され、近くの路肩に停車して職務質問を受けました。
しかし、Aさんは警察官の質問に答えず、運転免許証の提示も拒否したため、警察はAさんを道路交通法違反の疑いで現行犯逮捕しました。
(フィクションです。)

【スマホのながら運転による交通事故と厳罰化の流れ】

スマホのながら運転で人身事故を起こした場合、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の罪に問われ、高い確率で公判請求(起訴)され、裁判が開かれることになります。

しかし、人身事故に至らぬ場合でも、スマホのながら運転の現場を捜査機関に見つかったり、交通の危険を生じさせた場合には刑事事件化の可能性があり得ます。

スマホのながら運転道路交通法違反となった場合、反則金を納めることで刑事事件化することなく終了するのが多数ですが、中には上記刑事事件に類似の場合や、反則金の支払いを拒否した場合、職務質問のために停止を求められたのに逃亡した場合で、逮捕に至った事件もあります。

現在の道路交通法では、第71条5の5により、自動車等を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話等を通話のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられたり持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないことが運転手に義務づけられています。

これらの「ながら運転」等で、運転中にスマホ等を保持していた場合は、5万円以下の罰金、交通の危険を生じさせた場合には、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金という罰則が定められています。

今年1月、道路交通法改正でスマホのながら運転に対する罰則を厳罰化する方針であることが判明し、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金から、1年以下の懲役または30万円以下の罰金に引き上げることを予定しています。

今後、スマホのながら運転による交通事故が多く報道されるにつれ、捜査機関による刑事責任の追及も厳しくなっていくと予想されます。

埼玉県深谷市スマホのながら運転で交通事故を起こしてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談や初回接見サービスのご利用をご検討ください。
埼玉県警深谷警察署への初回接見費用:41,660円)

仮想通貨の詐欺事件 埼玉県さいたま市の刑事事件専門弁護士に相談を

2018-03-07

仮想通貨の詐欺事件 埼玉県さいたま市の刑事事件専門弁護士に相談を

埼玉県さいたま市で金融商品として仮想通貨を販売するAさんは、企業が資金調達のために発行する仮想通貨(ICO)を、日本で先行販売していると虚偽の説明を行い、今購入すれば確実に利益が出ると過大な説明を行い、複数の投資家から数百万円の投資を受けました。
しかし企業の事業失敗により、この仮想通貨の価値がなくなったため、投資家の間に損害が生じ、一部の投資家は、埼玉県警浦和警察署詐欺罪被害届を出すと言っています。
(フィクションです。)

【増加する外国人労働者とその雇用に関する刑事事件】

昨今、ビットコインをはじめとする仮想通貨の取引が急速に拡大しています。

仮想通貨市場は2017年に入って40倍にも跳ね上がり、2017年12月時点での仮想通貨市場全体の時価総額は、約70兆円と言われています。

しかし、仮想通貨には、価値の保証がないこと、取引記録の改竄の恐れ等が懸念されており、先日の仮想通貨取引所大手コインチェックから約580億円相当の仮想通貨が流出した問題で社会問題化しました。

さらに、刑事事件の側面から、現時点で法的規制のない仮想通貨の販売に関する投資詐欺の可能性も懸念されています。

昨年10月、仮想通貨リップルの取引をめぐり、顧客から現金をだまし取ったとして、仮想通貨取引所リップルトレードジャパン(RTJ)の代表が詐欺罪の疑いで逮捕されました。

RTJ社は実質的に破綻し、返金する能力がなかったにもかかわらず、リップルの取引をしようとした男性から現金140万円を預かり、だまし取ったとされ、RTJ社は大筋で詐欺罪の容疑を認めているようです。

仮想通貨は新しい投資分野ゆえに法的規制がされておらず、今後詐欺的な投資の呼びかけによる刑事事件が増加することが予想されます。

仮想通貨への投資についてどのような販売を行い、それが詐欺罪の欺罔行為に該当するのかについて、逮捕被害届でご不安な方は、刑事事件に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。

埼玉県さいたま市仮想通貨詐欺事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談や初回接見サービスのご利用をご検討ください。
埼玉県警浦和警察署への初回接見費用:35,900円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 無料相談予約はこちら LINE予約はこちら