フリマ出品で刑事事件に? 埼玉県の刑事事件に強い弁護士にすぐ相談!
国内での取引が禁止されている絶滅危惧種の動物の剥製をフリーマーケット(フリマ)アプリで出品したとして、埼玉県警大宮警察署は、古物商の男性Aを種の保存法違反の疑いで書類送検した。
Aは「規制されているものだという認識はなかった」と話しているという。
(※平成29年12月11日朝日新聞デジタルを参考に作成したフィクションです)
【フリマ出品で刑事事件になりうるもの】
フリマアプリが近年よく使用されてくるようになりました。
例えば、フリマアプリの「メルカリ」は、2016年の決算公告で122億円超の売上を上げ、前期比189.2%増の急成長を遂げています。
ユーザーや出品の総数は日々増加し、現在は1日の出品数は数十万品にも及ぶとのことです。
このように急成長のフリマ分野において、法令に違反する出品によって刑事事件化する事例が目立ちます。
上記事例の種の保存法違反では、例えば希少野生動植物種の譲渡し、譲受け、引渡しまたは引取りをした場合、5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、または併科が科されることになります。
また、現行紙幣である1万円札をフリマに出品した事案もあります。。
フリマで現金を売買した背景にマネーロンダリングが認められる場合、組織犯罪処罰法によって、例えば犯罪収益と知っていながら受け取った者は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金、または併科が科されます。
クレジットカードの現金化の手段としてフリマで現金を売買したと認められる場合、約款に基づく利用方法を逸脱することを知りながらカード会社に損害を与えたとして、詐欺罪が成立する可能性もあるでしょう。
さらに、コンピュータウイルスをダウンロードする情報が出品され、不正指令電磁的記録作成罪の容疑で事件化した例があります。
この事件では、ウイルス情報を購入した側も不正指令電磁的記録取得罪の疑いで書類送検されました。
このように、フリマアプリという新しい媒体での商品の遣り取りが広がるとともに、自分の知らぬ内に刑事事件を引き起こすリスクが高まっています。
埼玉県さいたま市のフリマ出品等による刑事事件でお悩みの方は、弊所の無料法律相談または初回接見サービスをご利用ください。
(埼玉県の各警察署への初回接見費用は、0120-631-881にお問い合わせください。)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、日本で数少ない刑事事件・少年事件を全国規模で取り扱う弁護士事務所であり、当法律事務所さいたま支部は、大宮駅近くに事務所を構え、さいたま市を中心に埼玉県及び関東地方一円の刑事事件・少年事件を専門に取り扱う法律事務所です。
刑事事件・少年事件を専門とする弁護経験が豊富な弁護士が、初回の法律相談や接見から事件解決まで一貫して、適切な対応を致します。
当事務所では土日祝日を含め、24時間体制で、無料相談や接見(面会)・同行サービスを受け付けております。弁護士のスケジュール次第では、電話口で事情をお伺いしてから直ちに相談・接見サービスを提供することも可能です。相談したいけれど遠方、障害、発熱などの事情で事務所まで行けないという方には、オンライン相談・出張相談も行っています。
ご不明な点やお悩みがある方は、ぜひお早めにご相談ください。