Archive for the ‘刑事事件’ Category

カラオケ動画の投稿で著作権法違反 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士

2018-09-23

カラオケ動画の投稿で著作権法違反 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士

埼玉県さいたま市の会社員Aさんは、音楽配信会社の音源を無断で使って、歌詞のキャプション等を付け加えたカラオケ用の動画を作成し、投稿サイトで公開したとして、埼玉県警浦和西警察署によって著作権法違反の疑いで取調べを受け、検察官送致(書類送検)されました。
(平成30年9月21日朝日新聞の記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

【動画投稿の流行と刑事事件】

上記刑事事件例は、平成29年11月、音楽配信会社がインターネットで有料配信しているカラオケ用の音源を5回にわたり不正にダウンロードし、歌詞などをつけたカラオケ用の動画をユーチューブに投稿し、同社の著作隣接権を侵害したとして、東京都内の会社員男性が著作権法違反の容疑で検察官送致(書類送検)された事件をモデルにしています。

警察の調べに対し、被疑者男性は「広告収入を得たかった。違法だと思わなかった」と供述しているようです。

この被疑者男性は、2014年から自身のHPでカラオケ動画を多数投稿し、視聴回数が約260万回に上るものもあり、合計約800万円の広告収入があったとみられています。

著作権は、第一次的に著作権を有する者以外にも、例えば実演家、レコード製作者、放送事業者等、多くの者が著作物の使用に関わるため、そのような関係者のために、著作物に関する一部の権利を行使できるよう認められており、それらを「著作隣接権」と呼びます。

この著作隣接権によって、カラオケ機器によって配信されるカラオケ音源は、カラオケ機器会社が所有するため、この権利を侵害または侵害するとみなされる行為をした場合、10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、または併科を科されます。

著作権侵害による刑事事件の場合、証拠物の押収等により罪証(証拠)隠滅の可能性が比較的低いと考えられ、在宅のまま捜査が進む可能性がありますが、刑事事件に詳しい弁護士との相談と打ち合わせを綿密に行い、捜査機関に対して適切な対応をとることが重要であることは、逮捕・勾留された場合と変わることはありません。

埼玉県さいたま市で、カラオケ動画投稿による著作権違反刑事事件化または逮捕の恐れがある方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警浦和西警察署への初回接見費用:36,400円)

劣悪環境でのペット飼育で動物愛護管理法違反 埼玉県深谷市の刑事事件弁護士

2018-09-22

劣悪環境でのペット飼育で動物愛護管理法違反 埼玉県深谷市の刑事事件弁護士

埼玉県深谷市ペットショップを個人経営するAさんは、ペット飼育と繁殖のために、狭い小屋で200匹以上のペット飼育し、エサや糞の処理も不十分だったため異臭がする等、近隣で悪い評判が立ちました。
近隣住民から埼玉県警深谷警察署に通報があり、Aさんは動物愛護管理法違反の疑いで取調べを受け、その後検察官送致(書類送検)されました。
(フィクションです。)

【ペット熱の高まりと違法業者の摘発】

矢野経済研究所のペット市場の調査報告書によれば、2010年以降、日本国内のペット市場規模は年々拡大しており、2010年で13,794億円だったものが2016年には14,889億円へ増加しており、しばらくは拡大傾向が続くとされています。

ペット別に見ると、特に猫の飼育率が拡大しており、猫のエサや写真集等の関連商品分野も売上を伸ばしているようです。

このような中、福井県内のペット販売業者が、一時犬猫約400匹を過密飼育、繁殖したため動物愛護管理法違反刑事事件化した問題で、福井地方検察庁が業者などを不起訴としたのは不服として、公益社団法人日本動物福祉協会(JAWS、本部東京)は今年9月18日までに福井検察審査会に審査を申し立てました。

この刑事事件は、上記協会が当該業者の劣悪な飼育環境を問題視し、動物愛護管理法違反(虐待)の疑いで刑事告発したことを端に発しており、当該刑事事件を不起訴処分としたことに対して、検察官の判断に強い不満と感じているようです。

動物愛護管理法では、理由なく動物を殺傷した場合には2年以下の懲役または200万円以下の罰金、理由なくエサや水を与えなかったり、その他劣悪な環境で飼育し動物の生存を脅かす等した場合、100万円以下の罰金が科せられる等の罰則を設けています。

上記事例のように、動物の権利保護については強い関心を寄せている方もいるため、動物愛護管理法違反の疑いで刑事事件化した場合には、速やかに刑事事件に長けた弁護士に事件を依頼し、適切な対応を知ることが大切です。

埼玉県深谷市で、劣悪環境でのペット飼育等により動物愛護管理法違反刑事事件化または逮捕の恐れがある方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警深谷警察署への初回接見費用:41,660円)

学校の行き過ぎた指導で暴行罪・傷害罪? 埼玉県幸手市の刑事事件弁護士

2018-09-21

行き過ぎた指導で暴行罪・傷害罪? 埼玉県幸手市の刑事事件弁護士

埼玉県幸手市にある高校教師のAさんは柔道部の顧問をしていますが、ある日、一部の部員が練習を怠けていたため厳しい指導が必要と感じ、木製の棒で腕や足を叩きました。
Aさんに叩かれた部員のほとんどは内出血程度の負傷でしたが、生徒Vさんは腕に痺れが生じ、入院して手術する必要があると分かり、Vさんの母親は高校および教育委員会に被害を申し出るとともに、場合によっては、埼玉県警幸手警察署に対して傷害罪の被害届の提出も考えると言っています。
(平成30年9月20日産経デジタルの記事を元に、場所や態様等を変更したフィクションです。)

【スポーツ界でも問題となっている暴行を伴う指導】

今年9月20日、大阪産業大学は、柔道部の外部の男性コーチ(24歳)が練習中に1年生の男子部員(19歳)を木製の棒でたたき、右腕に力が入らない大けがをさせたと発表し、大学は男性コーチとの契約を解除、責任者である監督は顧問の兼務を解任する処分をし、スポーツ庁に報告しました。

昨今では、スポーツの指導を巡る体罰やパワハラが社会問題となり、直近のものとしては女子体操の五輪選手に対する平手打ちが報道されました。

スポーツの場に限らず、一般に、「体罰」とは人の身体に対する有形力の行使である以上、刑法208条の暴行罪の構成要件に該当する可能性が極めて高いと言えます。

そして、暴行の結果、人の身体を傷害した場合、刑法204条の傷害罪に該当することになります。

スポーツ指導の場等において、従来から拳骨や平手打ち等の暴行は見受けられ、今までは「教育」や「指導」といった名目で被害者も大事にはしなかったと思われますが、昨今のハラスメントに対する社会的責任の追及の高まり等を背景に、被害者が加害者である指導者等の刑事責任を追及する気運が高まりつつあるのかもしれません。

暴行罪および傷害罪のいずれも親告罪ではないため、理論的には被害者の刑事告訴が無い場合でも検察官は起訴することができますので、例えば「指導」の現場を撮影されて外部に露見した場合等では、捜査機関による介入の可能性もあるでしょう。

埼玉県幸手市で、学校の行き過ぎた指導暴行罪傷害罪等で刑事事件化の恐れがある方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警幸手警察署への初回接見費用:42,200円)

落とし物所有者のふりして詐欺罪で逮捕 埼玉県戸田市の刑事事件弁護士

2018-09-20

落とし物所有者のふりして詐欺罪で逮捕 埼玉県戸田市の刑事事件弁護士

埼玉県戸田市在住の自称自営業のAさんは、埼玉県警蕨警察署落とし物として保管していた現金などを持ち主になりすましてだまし取ったとして、詐欺罪の疑いで逮捕されました。
警察の取調べに対し、Aさんは、「友人から落とし物に関する情報の提供を受けて犯行に及んだ」と被疑事実を認めています。
(平成30年9月20日朝日新聞の記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

上記刑事事件は、上記とほぼ同じ事実に基づき、大阪府警が大阪府南警察署の男性巡査に対して、詐欺罪の疑いで逮捕状を請求した事件をモデルにしています。

被疑者である巡査は、大阪府内の落とし物を管理するシステムを閲覧し、拾得された現金の金額や発見状況、落とし物の特徴などの情報を入手し、知人にその情報を伝えた上で、落とし主として警察で虚偽の申告をさせ、現金をだまし取った疑いがあります。

刑事事件化の発端は、落とし物について同じ人物が複数回受け取りに来ていたことが大阪府警で判明し、今年6月下旬ごろから府警で内部調査を進めていたところ、当該男性巡査の関与が発覚したと言います。

詐欺罪を定める刑法第246条によれば、人を欺いて財物を交付させた場合、10年以下の懲役が科されます。

人を欺く行為(詐取)と当該財物の所有者は通常は同一であることが多いですが、上記事例のように、必ずしも詐取された者と財物の所有者とが同一である必要はなく、その財物について事実上または法律上、財産的処分行為ができる権限を有する者であれば足りるとされています(最高裁判例)。

また、上記事例の場合、落とし物のデータを閲覧して詐欺に必要な情報を入手する役と、落とし物所有者を装って落とし物を取りに行く役で事前の共謀があった疑いがあり、今後、共謀のある共同正犯(刑法第60)として詐欺罪の刑事責任を問われる可能性が高いと思われます。

一般に、共同正犯の刑事事件では、口裏合わせによる罪証(証拠)隠滅が強く疑われるため、逮捕に引き続き勾留が決定される可能性が高いため、早期に刑事事件に詳しい弁護士に依頼し、適切な捜査対応と迅速な身柄解放を開始してもらうことが重要です。

埼玉県戸田市で、落とし物所有者のふりして詐欺罪刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警蕨警察署への初回接見費用:37,300円)

撤去自転車の取り戻しで窃盗罪で逮捕 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士に接見依頼

2018-09-19

撤去自転車の取り戻しで窃盗罪で逮捕 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士に接見依頼

埼玉県さいたま市在住の大学生Aさん(21歳)は、市内を自転車で移動中、不法な駐輪をしてしまい、自転車撤去されてしまいました。
後日、撤去された自転車取り戻すため、岩槻自転車保管所に向かい、自分の自転車を保管所から盗んで取り戻したとして、埼玉県警岩槻警察署はAさんを窃盗罪の疑いで逮捕しました。
警察の調べに対し、Aさんは「自分の自転車を取り戻したかった。窃盗罪になるとは思わなかった。」と供述しています。
(平成30年9月19日朝日新聞の記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

【自己所有物の奪還でも窃盗罪が成立?】

上記刑事事件は、禁止エリアに駐輪したため撤去された自分たちの自転車を保管所から盗んで取り戻したとして、福岡県警臨港警察署が2名の容疑者を窃盗罪の疑いで逮捕した事件をモデルにしており、被疑者らは「納得いかないが、盗んだのは間違いない」等と概ね容疑を認めているようです。

多くの市町村では、放置自転車撤去等について、条例等で規則を定めており、埼玉県さいたま市の場合、「さいたま市自転車等放置防止条例」により、放置禁止区域内の公共の場所に放置された自転車等について、整理・撤去・保管・撤去に伴う実力行使の権限を有すると規定しています(条例第10条など)。

福岡県の事例では、被疑者らは、自分の自転車を取り返すという点で、窃盗罪が成立するとは思わなかったと推察されますが、窃盗罪は、物に対する事実上の支配権(占有権)を保護するものであり(最高裁判例)、例え自転車の所有者であっても、自転車等放置防止条例に基づき、正当な手続で自転車を保管(占有)するに至った市に対し、不法な手段で物を取り返すことは窃盗罪の成立を免れないと考えられます。

法律を知らない場合でも、そのことによって罪を犯す意思がなかったとすることはできないため(刑法第38条第3項)、自己所有物を取り返して窃盗罪逮捕された場合、刑事事件に詳しい弁護士接見を要請し、適切な捜査対応を聞くことが大切です。

埼玉県さいたま市で、撤去自転車取り戻し等による窃盗罪刑事事件化または逮捕でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警岩槻警察署への初回接見費用:37,500円)

展示品の破壊で刑事事件化 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士に相談を

2018-09-18

展示品の破壊で刑事事件化 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士に相談を

埼玉県さいたま市浦和駅の駅前広場に展示されていた現代アートの展示品が、何者かによって破壊されているのが発見されました。
アート展示会の主催者が埼玉県警浦和警察署に被害届を提出し、警察は器物損壊罪の疑いで捜査を開始しました。
(平成30年9月18日朝日新聞の記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

上記刑事事件は、神戸市六甲山で開催中の現代アートの展示会において、飲食店の屋外テラスに設置されていた、動物をかたどった展示品3体のうち1体がなくなり、2体は突起部分が折られるなどされた状態で発見されたという事件をモデルにしています。

展示場所は施錠されたエリアで、9月16日朝に店の従業員が破壊された展示品を発見したそうで、前日の閉店時に異常はなかったといい、何者かが夜間に柵を乗り越えて侵入し、展示品を破壊したとみられています。

器物損壊罪を定める刑法第261条では、他人の物を損壊・傷害をした者は、3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料が科されます。

器物損壊罪は、被害者による刑事告訴がなければ検察官が公訴を提起(起訴)することができない「親告罪」であるため、器物損壊罪刑事事件では、被害者に対する被害弁償と示談を進め、被害届や刑事告訴を取り下げてもらうことが何よりも重要です。

しかし、このような展示品破壊による器物損壊罪の場合、上記神戸の事件で展示会ディレクターが「作品がこのような目に遭うのは、とても悲しくつらい」と言っていたように、被害感情が大きかったり、また、より多くの人に展示品を見てもらうという趣旨が損なわれたことから、広告的価値が損なわれたとして、被害者が示談よりも刑事処罰を求める方向に傾くことも強く予想されます。

また、展示されていた場所次第では、建造物侵入罪(刑法第130条)が成立する可能性もあり、こちらは親告罪ではないため注意が必要です。

埼玉県さいたま市で、展示品破壊等により器物損壊罪等の刑事事件化の恐れがある方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警浦和警察署への初回接見費用:35,900円)

女性による特殊詐欺 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士

2018-09-17

女性による特殊詐欺 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士

ある日、埼玉県さいたま市に住む年金受給者Vさんのもとに電話がかかってきて、Vさんの娘を名乗る女性Aが「犯罪を犯してしまい、早急に示談金が必要となった」と言い、指定の口座への振込を要求してきました。
不審に思ったVさんは預金口座のある銀行員に相談し、銀行経由で埼玉県警大宮西警察署に通報され、その後警察はAおよびその共犯者を詐欺未遂罪の疑いで逮捕しました。
(フィクションです。)

【「オレオレ詐欺」ならぬ「わたしわたし詐欺」】

今年9月12日、福井県あわら市内の高齢者宅で、実在する娘の名前を名乗った特殊詐欺とみられる不審電話が確認されました。

福井県警察によると、女の声によるオレオレ詐欺ならぬ「わたしわたし詐欺」の不審電話は福井県内で初めてであり、目下全力で捜査を進めています。

日本で昨今多発している「オレオレ詐欺」と呼ばれる特殊詐欺では、その大多数が息子や男子の孫を騙る男性による詐欺行為であり、電話役や金銭の受渡し役、それらの者を監督し利益を吸い上げる暴力団の関与の疑い等を背景に、極めて厳しい刑事責任の追及がされているのが現状です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所さいたま支部でも、特殊詐欺グループに加担してしまった方の詐欺罪や窃盗罪のご相談をいただき、受任となった事案もありますが、そのすべての事案で、逮捕に引き続く勾留が決定され(その後の勾留延長決定も含む)、成人であれば不起訴処分となることはほとんど期待できず、少年事件の場合でも、家庭裁判所の審判が開かれ、不処分となることは期待できないのが実情です。

ただし、少年事件の中には、弊所で付添人活動を行った少年は保護観察処分となり、付添人弁護士がいない同一事件の共犯の少年たちは少年院送致となった事例もあり、刑事事件少年事件に強い弁護士が介入することの効果は高いと言えるでしょう。

埼玉県さいたま市で、女性による特殊詐欺、その他詐欺罪刑事事件少年事件でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警大宮西警察署への初回接見費用:37,200円)

教育者による生徒へ強制わいせつ罪で不起訴処分 埼玉県寄居町の刑事事件弁護士

2018-09-16

教育者による生徒へ性犯罪で不起訴処分 埼玉県寄居町の刑事事件弁護士

埼玉県寄居町の公立高校の男性教師Aさんは、SNSを通じて知り合った少女Vさんが18歳未満であることを知りながら、市内のホテルでVさんとのみだらな行為をビデオ撮影したとして、埼玉県警寄居警察署によって児童買春・児童ポルノ規制法違反(児童ポルノ製造)の疑いで逮捕されました。
Aさんは刑事事件に強い弁護士弁護を依頼し、被害者両親との示談締結および刑事処罰を求めない旨の合意を得ることに成功し、さいたま地方検察庁熊谷支部はAさんを不起訴処分としました。
(フィクションです。)

【示談の締結と不起訴処分】

ある犯罪事実に対して、その刑事責任の追及を裁判所に求めるか否かの判断は、検察官のみが行うことができます(国家訴追主義、刑訴訟第247条)。

そして、検察官は、犯人の性格・年齢・境遇や、犯罪の軽重、情状、犯罪後の状況を考慮し、刑事責任の追求が必要ではないと判断する場合には、公訴を提起(起訴)しないことができます(起訴便宜主義、刑訴法第248条)。

具体的には、ある刑事事件について被疑者が事実を認めている場合でも、被害者に対する謝罪や再犯防止の取組み等による真摯な反省の態度から情状を考慮したり、被害者に対する被害弁償や民事上の責任の解決(示談)、刑事責任を求めない旨の合意等があれば、検察官は不起訴処分とするための判断材料として考慮します。

一般に、被害者との示談締結に加え、刑事責任を求めない旨の合意があった場合、よほど悪質な犯行であったり多数の前科があったり、執行猶予期間中の再犯等の事情が無い限り、不起訴処分を獲得できる可能性はかなり高いと言えます。

ただし、検察官の起訴または不起訴の処分に対して、その判断の適正性を事後的に判断する検察審議会という制度があり、2015年には、少女が18歳未満と知りながら、神戸市内のホテルでみだらな行為を撮影するなどし、児童ポルノを製造した疑いで検察官送致されたものの、不起訴処分となった事案について、検察審議会が起訴相当と結論づけた事案もありますので、このような場合は刑事事件に詳しい弁護士にご相談なさると良いでしょう。

埼玉県寄居町で、教育者による生徒への性犯罪でお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警寄居警察署への初回接見費用:42,560円)

教育者による生徒への性犯罪も多様化 埼玉県深谷市の刑事事件弁護士

2018-09-15

教育者による生徒への性犯罪も多様化 埼玉県深谷市の刑事事件弁護士

埼玉県深谷市の公立小学校の男性教師Aさんは、近隣の小学校との合同体育会において、小学校5年生の男子生徒Vに対し、生徒に靴を脱がせて裸足にした上で足や下肢を噛む等をしたとして、埼玉県警深谷警察署により暴行罪の疑いで逮捕されました。
警察の調べに対し、Aさんは「「性的欲望を満たすために行為に及んだ」と供述し、逮捕事実を認めています。
(平成30年9月13日朝日新聞の記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

【セクシャリティ理解の広まりで同性愛性犯罪の表面化が加速?】

平成29年7月の刑法改正以前では、強姦罪や強制わいせつ罪等の性犯罪は、被害者等による刑事告訴がなければ検察官は起訴することができない(親告罪)とされていました。

しかし、刑法改正により、上記性犯罪は親告罪ではなくなり、法定刑が引き上げられたり(厳罰化)、セクシャリティの多様化に配慮して、強制性交等罪においては男女ともに被害者になる旨が明確化されました。

マスメディアにおいても、近年ではLGBTやセクシャリティに関する報道や記事が増えているように感じますが、中には上記事例のように、刑事事件として表面化する例もあります。

上記刑事事件例は、今年9月13日、男子高校生の口内に指を入れてのど仏を押すなどの暴行を加えたとして、千葉市立小学校の男性教諭が暴行罪の疑いで逮捕された事案をモデルにしています。

警察の調べに対し、被疑者は性的欲求が動機であると事実を認めており、数年前から数十件同様の行為を行ったと供述しており、余罪の追求が待たれています。

一般的に、加害者と被害者の住居が近い等、威迫や利益申出による罪証(証拠)隠滅が疑われる場合では、逮捕および勾留の可能性が高くなるため、早期の刑事事件弁護士の介入がより一層重要となります。

埼玉県深谷市で、教育者による生徒への性犯罪により刑事事件化のおそれがありご不安な方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警深谷警察署への初回接見費用:41,660円)

教育者による暴力事件 刑事事件化が不安なら埼玉県春日部市の弁護士に相談を

2018-09-14

教育者による暴力事件 刑事事件化が不安なら埼玉県春日部市の弁護士に相談を

埼玉県春日部市の養護学校に勤務しているAさんは、学校に通う男子生徒Vさんに対して指導を聞いていない従わない等を理由に、耳を引っ張って移動させる、座っているVさんの足を踏みつける等の暴力行為を行いました。
この様子が学校関係者により撮影され、ネットに投稿されたため、この動画は全国ネットのテレビ報道でも取り上げられました。
Aさんの勤務する養護学校に抗議や刑事処罰を求める電話が相次いだため、不安になったAさんは刑事事件化の可能性や見通しを聞くため、弁護士に相談することにしました。
(平成30年9月12日日テレNEWSの報道を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

【報道される可能性が高い教員による刑事事件】

上記刑事事件例は、愛知県名古屋市の養護学校において、50代の男性教員が当時高等部に通っていた男子生徒に対し暴力を振るっている様子を撮影した動画をモデルにしています。

一般に、刑事事件の手続において、逮捕、送致、起訴、判決のそれぞれのタイミングで事件の内容がマスメディアによって報道される可能性があるとされています。

ただし、特に教職員や公務員等、特定の身分関係にある人による不祥事の場合、刑事事件化していない段階でも、問題のある行為、不適切な行為等としてメディアを通じて批判を受けることもあります。

上記動画内で確認できる行為に限って言えば、暴行罪傷害罪強要罪等で刑事事件化するリスクがあると言わざるを得ないでしょう。

一般に、ある犯罪行為は、被害者による警察署への相談や被害届の提出により刑事事件化することが多いですが、上記事例のように暴力行為の現場を撮影した映像が現に存在する場合には、第三者による告発(刑事訴訟法第239条)の可能性もあるでしょう。

刑事事件化のおそれがあり、実際にその心当たりがある方は、刑事事件化して警察に取調べを要請されたり逮捕されるより前に、刑事事件に詳しい弁護士に依頼し、起こり得る刑事手続の見通しを得ることが大切です。

埼玉県春日部市で、教育者による暴力事件等により刑事事件化のおそれがありご不安な方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警春日部警察署への初回接見費用:38,200円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 無料相談予約はこちら LINE予約はこちら