Archive for the ‘刑事事件’ Category

仮想通貨要求の恐喝罪 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士に相談を

2018-10-03

仮想通貨要求の脅迫で恐喝罪 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士に相談を

埼玉県さいたま市在住の自称自営業Aさんは、仮想通貨ビットコインの利用者の情報を名簿業者から入手し、利用者Vさんに対して、「あなたのパソコンはウイルスに感染しています。ウェブカメラであなたを録画しました。」等のメールを送り、仮想通貨ビットコインを送金しなければ、この動画を家族や会社の同僚に送ると脅迫しました。
Vさんはこの脅迫メールを埼玉県警浦和西警察署に相談し、警察は恐喝未遂罪の疑いで捜査を開始しました。
(平成30年10月2日朝日新聞の記事を元に、場所や態様を変更したフィクションです。)

【ITを用いた組織的な恐喝犯罪?】

「ウェブカメラであなたを録画した」と脅迫し、仮想通貨ビットコインの送金を要求するメールが届いたとの相談が今年9月19日ごろから愛知県警に相次いでおり、上記刑事事件例はこの事実をモデルに再構築しています。

愛知県警察本部や管轄署に寄せられた脅迫の届け出は、少なくとも30件にのぼりますが、今のところ脅迫メールに従って送金してしまった実被害の報告は無いようです。

受信者のメールアドレスから送られたように偽装した上で「(メールアカウントを)ハッキングした」と記し、本当にハッキングされたかのように信じ込ませる「仕掛け」も施されており、愛知県警サイバー犯罪対策課は、「届いても決して支払わないで欲しい」と注意を呼び掛けています。

脅迫罪を定める刑法第222条は、生命・身体・自由・名誉・財産に対して害を加える告知をして人を脅迫した場合、2年以下の懲役または30万円以下の罰金を科します。

また、恐喝罪を定める刑法第249条は、人を恐喝して財物を交付させた場合、10年以下の懲役を科します。

脅迫罪は、人の意思の自由を害するものですが、恐喝罪は、人の意思の自由を害した上で財産的損害を与えることから、より重い法定刑が科されており、2つの罪の構成要件が重なる場合は、恐喝罪のみが成立します。

上記刑事事件は、特殊詐欺等と同じく、高度なIT技術を持つ者を含む組織的な犯行と見られており、刑事事件化した場合には、逮捕および勾留が強く見込まれると言えるでしょう。

埼玉県さいたま市で、仮想通貨要求の恐喝罪刑事事件化または逮捕されてしまった方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警浦和西警察署への初回接見費用:36,400円)

公共の場所での暴力犯罪で現行犯逮捕 埼玉県比企郡の刑事事件弁護士に接見依頼を

2018-10-02

公共の場所での暴力犯罪で現行犯逮捕 埼玉県比企郡の刑事事件弁護士に接見依頼を

埼玉県比企郡在住の主婦Aさんは、息子Vと一緒に買い物に出かけていたところ、再三の注意にも関わらずVが大声を出すことを止めなかったため、腕や頬をたたく、つねる等の暴行を加えたため、Vが「やめて。痛い」と大声で悲鳴をあげたため、通行人が埼玉県警小川警察署に通報し、Aさんは暴行罪の疑いで現行犯逮捕されました。
警察の調べでは、Aさんは被疑事実を認めており、Vは児童相談所に一時保護されることになりました。
(平成30年10月2日神戸新聞NEXTの記事を元に、場所や態様を変更したフィクションです。)

【公共の場所での暴行=現行犯逮捕の可能性】

上記刑事事件は、今年10月1日、自宅で娘の腕をつねるなどし、左腕や両ふくらはぎに擦り傷を負わせたとして、神戸市中央区の女性が傷害罪の疑いで現行犯逮捕された事案をモデルにしています。

警察の調べによると、被害者である娘の「やめて。放して」という叫び声を聞いた付近の人が110番通報し、刑事事件化に至りました。

調べに対し、被疑者は「記憶にない」と容疑を否認していますが、娘の腕などに痣や擦過傷があり、警察は過去に暴行がなかったかなど余罪の有無を調べています。

上記事案のように、DVが疑われる暴力犯罪は、病院や児童相談所または目撃者等の第三者による通報によって刑事事件化する例が多く、被疑者と被害者が同居しているために、類型的に、威迫による罪証(証拠)隠滅が強く疑われ、逮捕につづき勾留が決定されるケースも多いです。

また、頭書刑事事件例のように、仮に継続的なDVの事実がない場合でも、例え家族や恋人等の親しい間柄とはいえ、公共の場所にて行き過ぎた「しつけ」や「スキンシップ」が行われ、第三者の視点から暴行と見られる場合には、警察への通報により刑事事件化してしまうケースもあり得ます。

特に意図せぬ形で暴力犯罪として刑事事件化してしまった場合には、できるだけ早く刑事事件に詳しい弁護士接見を依頼し、適切な捜査対応の助言を得ることことが必要です。

埼玉県比企郡で、公共の場所での暴力犯罪刑事事件化してしまった方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談または初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警小川警察署への初回接見費用:42,100円)

ひき逃げと警察へ通報 自首になるか? 埼玉県鴻巣市の交通犯罪に強い刑事事件弁護士

2018-10-01

ひき逃げと警察へ通報 自首になるか? 埼玉県鴻巣市の交通犯罪に強い刑事事件弁護士

埼玉県鴻巣市の県道路を運転していた会社員のAさんは、交差点で横断歩道を渡っていた歩行者Vさんに気付かずVさんに衝突してしまい、はね飛ばされたVさんは、対向車Cさんの車にも轢かれ、間もなく死亡してしまいました。
Aさんは怖くなって警察署や救急車を呼ぶことなく、事故現場から逃走してしまいましたが、その後間もなく罪悪感に駆られ、ひき逃げで捜査を開始した埼玉県警鴻巣警察署に対して、人を轢いてしまったと110番通報を行ったところ、鴻巣警察署から呼び出しを受けて事情を聞かれました。
(平成30年10月1日読売新聞の記事を元に、場所等を変更したフィクションです。)

【自首の要件と刑事手続の効果】

上記刑事事件は、今年9月30日、埼玉県伊奈町栄の県道交差点で、横断歩道を渡っていた男性が同県内の男性会社員の乗用車にはねられた後、対向車線の乗用車にもひかれて間もなく死亡し、対向車線の乗用車は逃走した交通事故をモデルにしています。

上記事故において、埼玉県警上尾警察署ひき逃げ事件として捜査していたところ、約1時間後に男性を轢いたという趣旨の110番をしてきた女性がおり、同警察署で事情を聞いています。

広く一般的に、ある犯罪事実について捜査機関に打ち明けることを「自首」と呼んでいますが、厳密に言えば、法律上「自首」として認められるためには、罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首することが必要とされています(刑法第42条)。

「捜査機関に発覚する前」とは、犯罪の発覚前、または犯人の判明前を意味し、この双方が判明しているものの、犯人の所在が不明な場合は含まないとされています(最高裁判例)。

また、自首は、他人を介して自分の犯罪事実を捜査機関に申告した場合でも有効であり、また、一度捜査機関に対して否定した事実について、前言を撤回して自ら進んで犯罪事実を申告する場合でも有効であるとされています(判例)。

法律上有効な「自首」をすることによって、刑の減軽が可能であったり、逃亡や罪証(証拠)隠滅の可能性が低下すると考えられ、逮捕に至らず在宅のまま捜査が続けられるケースもあり得ます。

ただし、あくまで法律上有効な自首が前提ですので、少しでもひき逃げで不安の方は、できるだけ早く交通犯罪に強い刑事事件弁護士に相談することが望ましいでしょう。

埼玉県鴻巣市で、ひき逃げ等の交通犯罪で不安を抱える方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談をご検討ください。
埼玉県警鴻巣警察署への初回接見費用:37,700円)

路上で強盗殺人未遂罪で逮捕 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士

2018-09-30

路上で強盗殺人未遂罪で逮捕 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士

埼玉県さいたま市在住の派遣社員Aさんは、市内の歩道において、通行人の男性Vさんの鞄を奪う目的で、背後から体当たりし、鞄を奪われまいと抵抗したVさんの頭を数回踏みつけるなどの暴行を加え、鞄を奪いました。
埼玉県警大宮西警察署は、現場周辺の防犯カメラや聞き込みからAさんの身元を特定し、強盗殺人未遂罪の疑いで逮捕しました。
(平成30年9月28日朝日新聞の記事を元に、場所等を変更したフィクションです。)

上記刑事事件は、今年9月26日、大阪市浪速区の歩道で、通行人の男性の頭を踏みつけるなどの暴行を加えリュックを奪ったとして、強盗殺人未遂罪の疑いで逮捕した事案をモデルにしています。

刑法第240条は、強盗が、人を負傷させたときは無期または6年以上の懲役を科し、人を死亡させたときは死刑または無期懲役を科しています。

学術上は、強盗犯が、傷害の故意をもって犯行を行った結果、致死の結果を生じさせた場合を「強盗致死罪」とし、殺人の故意をもって人を殺した場合を「強盗殺人」と区別しています。

刑法第240条の文言上は、強盗が故意に殺人を行った場合を含んでいるようには読みづらいため、この場合には殺人罪と強盗罪が2つ成立するという意見もありますが、240条の法定刑が非常に重いことは強盗殺人の場合も含んでいるとして、最高裁判例は強盗殺人の場合は刑法240条のみを適用すれば足りると解しています。

よって、強盗殺人罪未遂とは、強盗の際に殺意をもって暴行を行ったものの、被害者が死亡しなかった場合を指し、その際、財物取得の有無は問わないとされています(大審院判例)。

ただ、上記実際の刑事事件では、被疑者は被疑事実を否認しており、おそらく殺人の故意はなく、あくまで強盗致傷罪のみが成立すると主張する可能性があり得ます。

このような重大犯罪の場合、起訴後に国選弁護人を選ぶこともできますが、法定刑の非常に重い事件故に、刑事事件に長けた弁護士を選ぶことが大切です。

埼玉県さいたま市で、路上で強盗を行い強盗殺人未遂罪等の疑いで逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警大宮西警察署への初回接見費用:37,200円)

電車の座席に化学薬品で傷害罪? 埼玉県行田市の刑事事件弁護士

2018-09-29

電車の座席に化学薬品で傷害罪? 埼玉県行田市の刑事事件弁護士

埼玉県行田市在住の無職Aさんは、洗剤に含まれる化学成分は人体に有害であるとネットで知り、不特定の人に対する傷害目的で、JR高崎線の電車内に透明な液体洗剤をたらしました。
その後、当該座席に座った乗客Vさんが、座席に付着していた液体で尻に火傷を負ったと被害を訴えました。
埼玉県警行田警察署は、駅付近の防犯カメラ映像からAさんの身元を特定し、Aさんを傷害罪の疑いで逮捕しました。
(平成30年9月28日朝日新聞の記事を元に、場所や態様を変更したフィクションです。)

【傷害の結果と罪を犯す意思、故意】

上記刑事事件は、阪神電鉄の急行電車に乗った男性が座席に付着していた液体で尻に火傷を負ったとして、今年9月28日、兵庫県警甲子園警察署が、大阪市に住む飲食店従業員男性を過失傷害罪の疑いで検察官送致(書類送検)した事案をモデルにしています。

この事案では、被疑者は、リュックサックの中の業務用洗剤が座席に漏れたことに気付いたが、少量であったため大事に至らないと思ったと供述しており、人に傷害を与える目的ではなく、過失による傷害であると認めています。

警察の調べでは、座席には強アルカリ性の業務用洗剤が漏れていたと判明し、洗剤は被疑者男性の勤務先のもので、自宅で使うために持ち出していたようです。

一般に、刑法上の罪は、罪を犯す意思(故意)が無ければ成立しないとされており(刑法第38条)、傷害罪が成立するためには、その手段が人を傷害させる危険があること、そして、実際に人を傷害させる意思があることが必要です。

頭書の事件例のように、傷害罪が疑われる事例には、捜査機関は被疑者のネット履歴等、様々な証拠収集を行うため、その証拠隠滅が疑われる場合には、逮捕に引き続き最大20日間勾留される可能性も高いと思われます。

逆に、このような場合では、人を傷害させる故意はなく、あくまで過失で傷害を負わせてしまったと主張する可能性も考えられ、刑事事件に強い弁護士に被疑事実の否認の主張を依頼するニーズがより一層高いと言えます。

埼玉県行田市で、電車座席化学薬品等を漏らし傷害罪刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警行田警察署への初回接見費用:41,860円)

公権力に対する罪と刑事責任 逃走罪の場合 埼玉県羽生市の刑事事件弁護士

2018-09-28

公権力に対する罪と刑事責任 逃走罪の場合 埼玉県羽生市の刑事事件弁護士

埼玉県警羽生警察署の留置場で勾留されていたAさんは、弁護士が接見に来るため接見室に移される機会を図って逃走しました。
しかし、翌日、Aさん捜索のために動員されていた警察官によって発見され、Aさんは単純逃走罪の容疑で現行犯逮捕されました。
(フィクションです。)

今年、愛媛県今治市の松山刑務所大井造船作業場から受刑者が逃走した刑事事件につづき、大阪府警富田林警察署において被疑者が弁護士との接見中に逃走した刑事事件が起こりました。

前者の愛媛県の逃走罪の事件では、受刑者男性は、3週間にわたる逃走期間中、車や原付きバイク、現金等を盗んで逃走生活を維持していたとして、単純逃走罪や窃盗罪などの罪で起訴され、今年9月28日、松山地方裁判所は、懲役6年の検察官求刑に対して、懲役4年の判決を言い渡しました。

判決にあたって、裁判所は、刑務所の開放的処遇という受刑者の社会復帰の趣旨を蔑ろにした犯行であり悪質であると判示しています。

(単純)逃走罪を定める刑法第97条は、裁判の執行により拘禁された既決または未決の者が逃走した時、1年以下の懲役に処するとしてます。

判例によれば、「未決の者」とは、勾留状の執行のために拘禁されている者、勾留と同程度に身柄が拘束されている鑑定留置に付された者を言うとしています。

上記刑事裁判では、刑事手続という公権力に対する悪質な違法性を重視し、逃走罪と窃盗罪等の併合罪により重い実刑判決を下したと思われます。

一般に、刑事手続は、法益の保護や社会秩序の維持のための重要な制度であり、このような公権力を損なうような犯罪は、重く処罰される傾向が強いため、刑事事件専門の弁護士に依頼することが望ましいでしょう。

埼玉県羽生市で、逃走罪等の公権力に対する罪で刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警羽生警察署への初回接見費用:41,200円)

ポイントサイトの虚偽特典による詐欺罪で逮捕 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士

2018-09-27

ポイントサイトの虚偽特典による詐欺罪で逮捕 埼玉県さいたま市の刑事事件弁護士

埼玉県さいたま市ポイントサイト運営者Aさんら3名は、自社の運営するサイト上で、スマートフォンアプリへ登録すれば飲食店などで使える特典が得られると虚偽の説明を行い、閲覧者を有料アプリに契約させたとして、埼玉県警大宮東警察署によって詐欺罪の疑いで逮捕されました。
(平成30年9月26日朝日新聞の記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

【ポイントサイトの詐欺罪初摘発】

上記刑事事件例は、今年9月26日、人気の焼き肉店やアニメに関する特典が得られると騙って、インターネットの有料アプリの利用代金を騙まし取ったとして、神奈川県警が、悪質なポイントサイトを運営していた複数の男らを、詐欺罪などの疑いで逮捕した事件をモデルにしています。

ポイントサイトとは、サイト利用者が、サイト内で買い物したりアンケートに答えたりすると所定のポイントがたまり、現金や電子マネーに換金できるというもので、サイト側は、利用者による買い物などの利用実績に応じ、広告費や手数料として事業者から成果報酬を得るというビジネスモデルとなっています。

警察は、有料アプリの登録誘導による利益だけでなく、上記のような広告費や手数料の拡大を狙って、虚偽の特典を騙って利用者の拡大を狙っていたと見ています。

上記事案では、被疑者らが提示した虚偽特典がなければ、利用者らは有料アプリの登録を行わなかったであろう重要な事実に基づいて利用者らにアプリ登録料の支払いをさせており、被疑者らによる「欺罔行為」と被害者らの「損害」に因果関係が認められるため、刑法第246条の詐欺罪が成立することになります。

また、実際の刑事事件では、焼き肉チェーン店「牛角」や、人気SNSゲーム「ポケモンGO」等の虚偽特典を商業的に利用していたことから、商標法違反の疑いもあるとして捜査が進んでいます。

埼玉県さいたま市で、ポイントサイト虚偽特典による詐欺罪商標法違反等で刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警大宮東警察署への初回接見費用:36,200円)

飲食店が食品衛生法違反で書類送検 埼玉県川口市の刑事事件に詳しい弁護士

2018-09-26

飲食店が食品衛生法違反で書類送検 埼玉県川口市の刑事事件に詳しい弁護士

埼玉県川口市飲食店を経営するAさんは、店で提供した魚介類により複数の客に下痢や腹痛などの症状が出たため、埼玉県から食品衛生法に基づく営業禁止の命令を受けました。
しかし、その後もAさんの店に対して、店が営業しているのか、予約をしたいのだが、等の客からの問い合わせが相次いだため、Aさんは禁止命令に違反して営業を再開しました。
この事実が発覚し、埼玉県警川口警察署はAさんを食品衛生法違反(営業の禁止)の疑いで、被疑者を在宅のまま事件をさいたま地方検察庁に送致(書類送検)しました。
(平成30年9月21日朝日新聞の記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

上記刑事事件例は、今年9月21日、食中毒による営業禁止命令に従わずに営業を続けたとして、愛知県警が、名古屋コーチン料理店および同店代表取締役を食品衛生法(営業の禁止)違反の疑いで書類送検した事件をモデルにしています。

警察の調べでは、被疑者は、今年8月4日に県から営業禁止命令を受けたにも関わらず、翌5日に客50人、同月8日に39人に飲食物を提供し、営業した疑いがあり、「予約のお客さんを断ることができなかった」と供述し、被疑事実を認めているようです。

食品衛生法では、都道府県知事は、飲食店等営業者が所定の食品衛生法違反を犯した場合、営業許可の取消し、営業の全部または一部の禁止、または期間を定めて営業停止にすることができるとされており、このような行政処分にも関わらず営業を継続する等の処分違反を行った場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科され、情状により併科が科されることになります(食品衛生法第71条第1項第3号、同法第55条など)。

食品衛生法違反刑事事件では、例えば生レバーや魚の肝など、有毒・有害な物質が含まれる疑いがある食品の提供により、捜査機関に摘発されることが多いですが、飲食店の経営で生計を立てている被疑者は、営業禁止命令等により多大な経済的ダメージを被るため、禁止命令に逆らって営業を継続し、さらに刑事事件化してしまうこともあります。

過去の刑事事件例を見ると、多くの被疑者は被疑事実を認めており、逮捕されずに書類送検されるケースが多いようです。

とはいえ、食品衛生法違反のような社会的法益に関わる犯罪は、示談と言う弁護手段が存在しないため、適切な捜査対応を行い、しかるべき情状を主張する等、弁護士が介在するニーズは依然として存在すると言えるでしょう。

埼玉県川口市で、飲食店の方で食品衛生法違反刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警川口警察署への初回接見費用:36,600円)

電車内での居眠り女性に対するわいせつ行為 埼玉県越谷市の性犯罪の刑事事件に強い弁護士

2018-09-25

電車内での居眠り女性に対するわいせつ行為 埼玉県越谷市の性犯罪の刑事事件に強い弁護士

会社員Aさんは、会社の飲み会のため帰宅時間が遅くなり、東武鉄道伊勢崎線の最終電車に乗っていたところ、近くに酒に酔って居眠りしていた若い女性Vさんがいました。
Aさんは乗客が少ないことに乗じ、Vさんの隣に移動し、酒に酔って居眠りしていたVさんの上着のボタンを外し、胸を触りました。
被害に気付いたVさんは、大声をあげて周囲に助けを求め、次の駅でAさんは降ろされ、駅員が110番通報し、Aさんは準強制わいせつ罪の疑いで逮捕されました。
(平成30年9月21日産経デジタルの記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

【眠っている女性に対する性犯罪】

上記刑事事件例は、JR大阪環状線大正-弁天町間を走行中の普通電車内で、酒に酔って居眠りしていた30代女性のブラウスのボタンを外し、胸を触ったとして、大阪市の男性が準強制わいせつ罪の疑いで逮捕された事件をモデルにしています。

刑法第178条では、人の心神喪失または抗拒不能に乗じたり、または人を心神喪失させ、もしくは抗拒不能にさせて、わいせつな行為をした場合、強制わいせつ罪と同じく6月以上10年以下の懲役を科すとしています。

本来、強制わいせつ罪では、被害者に対して暴行または脅迫を用いてわいせつな行為をすることが要件となっていますが、被害者の性的自由が侵害されやすい心神喪失や抗拒不能という状況をつくったり、利用したうえでわいせつ行為に及ぶことは、暴行・脅迫に比類するとして、同等の刑事責任を負うことになります。

上記刑事事件例のように、電車内での居眠りという抗拒不能状態を利用したわいせつ行為も従来からありますが、昨今では、強力な睡眠薬等を飲料に混ぜて女性を昏睡させてわいせつ行為におよぶデートレイプドラッグという例も話題になっています。

準強制わいせつ罪刑事事件では、被疑事実の否認や、大筋のわいせつ行為は認めるものの、被害者と被疑者の供述が食い違う場合も多い傾向にあります。

被疑事実の一部否認の場合でも示談交渉が難しくなる場合もあり得ますので、このような事件は、刑事事件に詳しい弁護士に依頼し適切な対応を探っていくことが大切です。

埼玉県越谷市で、電車内での居眠り女性に対するわいせつ行為刑事事件化または逮捕されてお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警越谷警察署への初回接見費用:40,200円)

卑わいな言動で迷惑行為防止条例違反 埼玉県川越市の刑事事件弁護士

2018-09-24

卑わいな言動で迷惑行為防止条例違反 埼玉県川越市の刑事事件弁護士

埼玉県川越市の警備員Aさんは、商業施設の夜間警備を行っているところ、施設前を通りがかる通行人の女性に対して、何の正当な理由もなく、卑わいに腰を振ったり、ズボンの中に突っ込んだ手をチャックの間から出して動かしたりする等、卑わいな言動を日常的に行い、その周辺で悪評が立っていました。
このようなAさんの卑わいな言動が第三者に録画され、動画としてインターネット上に投稿され、Aさんは埼玉県警川越警察署から埼玉県迷惑行為防止条例違反の疑いがあるとして出頭を求められました。
(平成30年9月21日朝日新聞の記事を元に、場所等の事実を変更したフィクションです。)

【迷惑行為防止条例違反の「卑わいな言動」とは】

上記刑事事件例は、栃木県内のコンビニ店で今年9月中頃、店のオーナーである男性店長が女性客に対し、卑わいな言動を繰り返している動画がインターネット上に投稿された事件をモデルにしています。

近隣住人によれば、女性客の間では以前から店長の卑わいな言動が問題視されていたとのことで、ある程度長い期間、このような卑わいな言動を繰り返していたことが推察されます。

埼玉県迷惑行為防止条例では、公共の場所・乗物において、他人の身体に直接もしくは衣服の上から触れ(痴漢)、衣服で隠されている下着等を無断で撮影する(盗撮)等、人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせるような卑わいな言動をしてはならないと規定し、この違反に対して6月以下の懲役または50万円以下の罰金、常習の場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科しています。

迷惑行為防止条例における「卑わいな言動」について、最高裁判所は、社会通念上、性的道義観念に反する下品でみだらな言語または動作を言う、と解釈しており、それ以外にも、高等裁判所判決では、卑わいな言動に該当するかの判断については、言動自体・被害者の年齢・言動の際の周囲の状況等を考慮し、健全な社会常識に基づいて判断するとしています。

栃木県の事例では、コンビニ店が事実関係を認めて謝罪はしているものの、未だ刑事事件化には至ったいないようですが、不愉快な思いをさせられた被害者の通報や被害届等があれば捜査機関による介入も十分あり得る事案です。

埼玉県川越市で、卑わいな言動を行い、埼玉県迷惑行為防止条例違反刑事事件化の恐れがある方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをご検討ください。
埼玉県警川越警察署への初回接見費用:38,700円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 無料相談予約はこちら LINE予約はこちら