公務員が守秘義務違反をしたら 桶川市の刑事事件専門の弁護士に相談を
埼玉県桶川市の市役所職員Aさんは、市内在住の女性Vさんの夫を名乗る男性Xさんから、Vさんの戸籍謄本の閲覧を申請され、Xさんの身分証明を確認せずにVさんの戸籍謄本をXさんに交付しました。
後日、VさんがXさんからストーカー被害を受けていることが判明し、埼玉県警上尾警察署はXさんをストーカー規制法違反の疑いで逮捕し、その捜査線上で、Aさんの地方公務員法の守秘義務違反について事情を聞かれることになりました。
(※フィクションです。)
【様々な職業で法定されている守秘義務とその罰則~地方公務員の場合~】
昨今では、ストーカー事件や特殊詐欺事件等で個人情報の漏洩リスクが広く認識されるようになりました。
2012年に神奈川県逗子市で発生したストーカー殺人事件では、被害者女性の住所を元交際相手の男側に漏らしたとして、被害者の遺族が逗子市を相手取り、1千万円の慰謝料を求める民事訴訟を起こしています。
このストーカー殺人事件では、元交際相手の男が探偵に被害者女性の住所を調べるよう依頼し、この探偵が別の探偵にさらに依頼をして、この探偵が逗子市納税課に夫を名乗り、納税通知に関する問い合わせを装って市職員から被害者女性の住所を聞き出しました。
一般に、市役所等ではたとえ本人の申請であっても個人情報を証明する書類等の提出を求めるところ、上記事件に関する民事裁判では、逗子市は職員が夫が本人かどうかの確認を怠ったうえ、ストーカー被害に遭っている被害者の住所にかかっていた閲覧制限を見逃したことを認めるているようです。
地方公務員法第34条第1項では、「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。」とされており、同法第60条では、第34条1項の守秘義務に違反して秘密を漏洩した者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科されます。
なお、守秘義務違反に対する罰則は、守秘義務を負う公務員だけでなく、秘密の漏洩を企てた者、命令した者、容認した者、教唆した者、幇助した者も罰則を負うことになります。
埼玉県警桶川市の公務員の守秘義務違反で刑事事件してお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の初回無料の法律相談または初回接見サービスをご利用ください。
(埼玉県上尾警察署への初回接見費用:36,400円)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、日本で数少ない刑事事件・少年事件を全国規模で取り扱う弁護士事務所であり、当法律事務所さいたま支部は、大宮駅近くに事務所を構え、さいたま市を中心に埼玉県及び関東地方一円の刑事事件・少年事件を専門に取り扱う法律事務所です。
刑事事件・少年事件を専門とする弁護経験が豊富な弁護士が、初回の法律相談や接見から事件解決まで一貫して、適切な対応を致します。
当事務所では土日祝日を含め、24時間体制で、無料相談や接見(面会)・同行サービスを受け付けております。弁護士のスケジュール次第では、電話口で事情をお伺いしてから直ちに相談・接見サービスを提供することも可能です。相談したいけれど遠方、障害、発熱などの事情で事務所まで行けないという方には、オンライン相談・出張相談も行っています。
ご不明な点やお悩みがある方は、ぜひお早めにご相談ください。